見出し画像

【現役獣医師】疲労サヨナラ!朝すっきり目覚めるためにやっていること5選

獣医師としてフルタイムで働き、休日もアルバイトに行っている私ですが、社会人になってからの仕事の日の朝はもう…すっきり起きれるという体験なんてほとんどありませんでした。

昨日の疲労が全く取れていない…
全身が重く、重力が増えたのか!?とさえ感じる…
でも今日は仕事、無理やり重い身体を起こして出勤する…

30代になり、20代と比べて真剣に健康について考え始めた結果
これではだめだ!こんな調子では今の仕事を続けることは健康面で無理になるときが絶対来る!
と、悟りました(;^ω^)

今でも試行錯誤を続けていますが
色々試している中で、これはいいかも✨と私が思った、朝すっきり起きれるコツを
こちらでシェアしたいと思います。



1.部屋を真っ暗にして寝る

私は真っ暗な部屋で寝ることに全く抵抗がないので、できるだけ電気を消して寝るようにしています。
たまに寝落ちしてしまって電気をつけたまま寝てしまったときは、ぐっすり寝た感覚が薄いように感じています。
外の街灯や月明りは多少入ってますが、今のところ部屋の電気ほど問題になっていないと感じています。

2.携帯を近くに置かない

これ、私結構抵抗ありましたwww
携帯で目覚ましを設定しているので、隣の部屋に置いて気付かなかったらどうしよう!?という不安(もしくは言い訳かもしれない…)で、ずーっと頭の上や横に携帯を置いたまま寝ていたのですが、ある時ふと やってみよう と思い、次の日が休日の時にやってみると

あれ、頭がすっきりしている気がする!

と、目覚めた後に思いました。
皆様、ぜひお試しあれ✨
意外と隣の部屋に携帯置いててもアラームちゃんと聞こえているので、寝坊はまだしておりません( ´艸`)
むしろ隣の部屋までいかないと止まらないから強制的に起こされてますw
こうゆう意味でもありかもしれない。

3.寝る前にはちみつと塩入り白湯

私の生活のなかでの贅沢品の一つに、はちみつがあります。
はちみつといってもスーパーで売っているようなはちみつではなく
ちょっとお高めの良いはちみつを食べています。
1日1,2杯でケチって食べておりますが🍯
とてもおいしく、はちみつを食べるようになって疲労感が減ったように感じます。
睡眠の間、私たちは日中に受けたダメージを治してくれています。
その修復するエネルギー源としてはちみつを摂取しています。
あと、塩を一緒に取ると良いみたいです。
塩もおいしいちょっと良い塩を使ってます。
一つまみ程度で十分です。

4.帰宅後背中の筋膜ローラー

私は中学生のころから、自称首肩こり持ちでして…
冷え性もあり(末端がすごい冷える、小学校の頃は毎年しもやけできてた…)
特に冬の時期は首から腰にかけてカッチカチになっています。
どうしても仕事上、かがんで何かをしたり、考え込んでしまうことが多く
背面の筋肉がカッチカチになります
そんな時は、筋膜ローラーに背中から乗っかり
ころころ気持ちい程度に背中から首にかけてマッサージすると
次の日の凝り具合が全く違います!
東洋医学的に考えると、背中には膀胱経という経絡があり、たくさんの臓器とつながるツボが並んでいます。上から下まであるツボで全部の臓器を網羅できるのではないか、というぐらいたくさんのツボがあります。
そういった意味でも、できるだけ筋膜ローラーでコロコロしています。
首肩コリ、腰痛のある方は是非!!!

5.寝る前にお菓子を食べない

私は小さいころから、お菓子を食べない日はないぐらい大のお菓子好きです。 
特に甘いものには目がありません🍩
社会人1年目の頃は、仕事がかなりストレスで
帰宅後お菓子をたくさん食べ(菓子パン、チョコレート、ドーナツからのポテチを挟んでまたチョコレート みたいな感じでwww)、その後死んだように寝て、次の日胃もたれを起こしながら仕事に行っていました。

今考えると恐ろしいですね
私は自分自身で自分の内臓をブラック企業にしてしまっていました…

ここまでひどくはなくても、夜寝る前にコーヒーとチョコ数個とか、アイス1個とか、今日頑張ったご褒美と言い訳をして食べていました。
しかしこれをやめて上記のはちみつ白湯に変えてみると
やっぱりお菓子食べない次の日のほうが体が軽い!!!
とは言っても食べてる日もあります…完全に寝る前のお菓子をなしにしていくことが私の今の目標です✨

いかがでしたでしょうか。
もしみなさんのおすすめの疲労リセット方法があれば是非教えてください☺

いいなと思ったら応援しよう!