マガジンのカバー画像

チーム次世代ファミリーコーチング

152
次世代ファミリーコーチによる日々の実践や気づき、講座への愛をつづるマガジン。https://familytc.co.jp/
運営しているクリエイター

#コーチング

おはなしするとスッキリする~長女9歳からのギフト~

みなさんは、自分の気持ちや想いを言葉にするのは得意ですか? 私はコーチとして活動するよう…

親子コミュニケーションに大切な「課題の分離」。「知っているけど出来ていない」と思…

「課題の分離」という言葉を知っていますか? 親子コミュニケーションを考えるにあたり、親も…

1on1の対話から広がる「やさしい世界」

あなたは、お仕事などで1on1をすることはありますか? 私はフリーランスのコーチとして、クラ…

「保育園行きたくない」その気持ちに寄り添えず、子どもがギャン泣きで登園した話

我が家には、小学生1人、保育園児2人います。昨日、末っ子3歳が「保育園行きたくない」とな…

子どもの「勝ちたい」気持ちに寄り添いつつ、結果に繋げるために大人が出来ること

娘の通っている小学校は町内会の活動が盛んで、子ども会として様々なイベントが開催されていま…

ワクワクの未来を引き出そう!「通知表」から広げる親子コミュニケーション

長女の学校は2期制で、先週金曜日で前期が終了。 「学校生活の記録」という、通知表のような…

開催報告:大学職員の方向けワークショップ③(次世代ファミリーコーチング)

次世代ファミリーコーチングにて、大学職員の方向けのワークショップ、「人材ビジョン構想 DAY3 理想のチーム像(ビジョン)を描く」を開催しました。 たまちゃん、こと、藤田珠世さんがメインファシリテーター。私はサポーターとして参加してきました。開催時の概要・気付きをまとめます。 ◆DAY1の開催報告はこちら ◆DAY2の開催報告はこちら 人材ビジョン構築DAY3として、はじめての参加者半分、2回目・3回目の方半分の状態でスタート。今回も大学の職員の方(手上げ約20名)向け

開催報告:大学職員の方向けワークショップ②(次世代ファミリーコーチング)

次世代ファミリーコーチングにて、大学職員の方向けのワークショップ、「人材ビジョン構想 DA…

開催報告:大学職員の方向けワークショップ①(次世代ファミリーコーチング)

次世代ファミリーコーチングにて、大学職員の方向けのワークショップ、「人材ビジョン構想 DA…

「ファミリーチーム」への、私の想い

9/9(月)ランチタイムにイベントを開催します。 お手伝いコンサルタントのけーちゃんと 次世代…

開催報告:コーチングコミュニケーション講座

6月に、全4回のコーチングコミュニケーション講座を開催しました。 3名の方が参加くださり…

コーチングの学びを「日常使い」する考え方3選~仕事編~

5月から会社員として仕事をはじめていますが、その中で「コーチングを学んでいて良かったな」…

ハッピーマインドが子どもに♪@まゆみ

こんにちは。次世代ファミリーコーチのまゆみです。 コーチになってから3年になりますが、子…

「先生ガチャ」を親としてどのように捉えるか

我が家の長女が通っている小学校は、毎年クラス替えがある小学校。毎年4月は「今年はどんな先生かな。。」「今年はどんなクラスになるのかな。。」と、子も親もソワソワします。 幸いなことに我が家は毎年良いクラス、良い担任の先生に恵まれていますが、人によっては「先生が。。」「クラスが。。」と落ち込み、学校に行きたくなくなる子もいると聞く4月。 学校は選べても、担任の先生やクラスのメンバーは選べない中、親としてどのように捉えると良いか、考えていきます。 「運が良い」が合言葉私「大吉