見出し画像



みなさん、こんにちは。
パーソナルジム|ワイズジム恵比寿の代表、山崎です。

みなさん、お茶が健康にいいのは知っていますよね。
なぜお茶が健康にいいと言われるのかというと、カテキンという成分が入っているからです。

カテキンとはどんな成分なのでしょう?
本日はそんな【カテキン】について、パーソナルトレーナーの視点で解説していこうと思います。

カテキンとは?


カテキンは、植物に含まれるポリフェノールの一種で、特にお茶の葉(緑茶や紅茶など)に多く含まれています。
カテキンは抗酸化作用や抗菌作用を持つことで知られ、健康効果が注目されています。

主な特徴

種類


カテキンにはいくつかの種類があり、以下が代表的です。

エピカテキン(EC)

エピガロカテキン(EGC)

エピカテキンガレート(ECG)

エピガロカテキンガレート(EGCG)
特に EGCG は緑茶に多く含まれ、最も強い抗酸化作用を持つとされています。


カテキンは渋みの原因物質です。お茶を飲んだときに感じる渋みは、カテキンによるものです。

水溶性


カテキンは水に溶けやすいため、お茶を淹れることで簡単に摂取できます。

含有食品

緑茶:最も多くカテキンを含む飲料。

紅茶・ウーロン茶:発酵度合いによってカテキンの種類や量が異なります。

カカオ:チョコレートやココアにも含まれています。

果物:一部の果物(柿など)にもカテキンが含まれています。

カテキンの健康効果は?


ではカテキンにはどんな健康効果があるのでしょう?

抗酸化作用

カテキンは強力な抗酸化物質であり、体内で発生する活性酸素を抑える働きがあります。
活性酸素は細胞を傷つけ、老化や生活習慣病の原因となるため、以下のような効果が期待されます。

老化防止

動脈硬化の予防

がんリスクの低下

抗菌・抗ウイルス作用

カテキンは一部の細菌やウイルスに対する抑制効果があり、以下の健康効果が期待されます。

口腔ケア:虫歯や歯周病の原因菌を抑える。

口臭予防:口内の菌の繁殖を防ぐ。

感染症予防:インフルエンザウイルスやノロウイルスなどの活動を抑える可能性がある。

血糖値のコントロール

カテキンは血糖値の急激な上昇を抑える働きがあります。
これは食事と一緒に摂取することで、糖の吸収を遅らせるためです。
これにより、糖尿病や肥満の予防に役立つとされています。

コレステロール低下

LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の酸化を防ぎ、動脈硬化のリスクを低減。

血液をサラサラにする作用があり、心疾患の予防に効果が期待されます。

体脂肪燃焼促進

カテキンは脂肪分解を促進する酵素を活性化させるため、以下の効果が報告されています。

基礎代謝の向上

体脂肪の減少

運動による脂肪燃焼の効率化

抗炎症作用

体内の炎症反応を抑える作用があり、慢性炎症に関連する疾患(関節炎や心血管疾患など)のリスクを低減する可能性があります。

その他の効果

免疫力向上:免疫細胞の働きをサポート。

脳機能の保護:アルツハイマー病や認知症のリスク低下が期待される研究もあります。

腸内環境の改善:有害菌を減らし、善玉菌の増殖を助ける可能性があります。

カテキンまとめ


いかがでしたでしょうか?

まとめると、カテキンは健康に良い成分です。
ですが大量に摂取しすぎると以下のような副作用が起こる可能性があるため、注意も必要です。

鉄分の吸収を妨げる(貧血の原因となる可能性)。

胃腸への刺激が強くなる場合がある。

カテキンを摂取する際には、適量を守りながらうまく付き合っていきましょう!

本日もお読みいただきありがとうございました。

パーソナルジム|ワイズジム恵比寿
代表 山崎


いいなと思ったら応援しよう!