
フィットネスを始めて人生変わった話
皆さんこんにちわ!江波戸です。
今回はテーマの通り、フィットネスを始めたことによって僕の人生が変わった話を思ったままに書いていきたいと思っています。暇つぶし程度にでも読んでいってもらえると嬉しいです。では早速行きましょう。
1.太っていた
フィットネスを始める前の僕はとても太っていました。誰がどう見ても(笑)運動自体は得意でしたし大好きでしたがそれ以上に食べていたのでしょう。特に中学卒業はではほんとにひどかった。この話、最近出会った方々に話しても信じてもらえないんですよね…(笑)
2.フィットネス人生のスタート
僕がフィットネスの世界に足を踏み入れたのは高校2年生の頃でした。10歳離れた兄と一緒に家から一番近い総合型フィットネスクラブに入会した事、それが"スタート"。若くエネルギー溢れ、かつ運動が大好きな高校生の僕は見事にフィットネスという底なしの沼にハマって行きました。
そのスポーツクラブにはとてもいいトレーナーさんや僕より30歳以上年上なのに腹筋バキバキな会員さんが在籍しており、そんな方々への憧れ・同時に入会した兄への競争心もあり、ムチムチボディからバキバキまではいかないもののそこそこ引き締まった身体を手に入れることに成功したのでした。この頃から"フィットネスを仕事にしたい"そう思うようになりました。
3.沼は続くよ、どこまでも
フィットネスの道に進むことを決め、スポーツ系の大学へ進学。それと同時にフィットネスクラブでのアルバイトをスタート。ついにフィットネス業界へ足を踏み入れることに成功。大学在学中は学校にいる時間よりもバイト先や自身のトレーニングを行うために通っているジムにいる時間のほうが長かったのではないでしょうか。
本格的なボディメイクをはじめフィジーク競技コンテストに出場したり、どうしたら自分のレッスンを多くのお客様に楽しみつつ参加していただけるかを試行錯誤したり、とことんフィットネスに没頭していきました。
スタジオインストラクターの認定試験に1度落ちたり、理不尽なクレームを言われたり、嫌な部分を経験してもなおこの業界で働きたいという思いは変わりませんでした。というか嫌なことなんてなんの仕事・業界にもあるだろうし、やりたくないことを仕事にする方がもっと嫌でしたし(笑)
Youtuberの有名なキャッチフレーズ「好きなことで生きていく」フィットネスこそが僕の好きなことなのです。※好きなことで生きていくについて記事をいつか書こうと思っています。
4.で、結局なにが変わったの?
前置きがだいぶ長くなりましたが、これが皆さんの気になる所ですよね(笑)細かく挙げていくとキリがないので大きなものをいくつか挙げていきます。
➀自己管理能力の向上
僕は元々自己管理能力がとても低いダメ人間でした。寝坊・遅刻は当たり前暴飲暴食による肥満、勉強しないetc…今振り返ってもひどいです(笑)知人達には多くの迷惑をおかけしました。この場を借りて謝罪させてください。
フィットネスをはじめてから食事の質やタイミング、トレーニングに関すること全般、その他やること(授業やアルバイト)をすべてこなすにはタイムマネジメントをはじめ自己管理の徹底が必要不可欠でした。
その結果、自己管理能力は自然と高まり、今につながっています。
②意識高い系人間に
語彙力がないのがバレる見出しですいません。(笑)
自己管理能力の向上に伴って意識高い系人間とたくさんの方々から言われるようになりました。世間ではあまりいい印象ではないかもしれませんが僕は言われると嬉しいです。だって低いよりいいですよね?
③身体面の成長
上でも軽く触れましたが、明らかに太っていた僕でしたが、今現在ではそこそこいい身体をしていると思います。もちろん上には上が腐るほどいますので「お前なんかまだまだだ!」という方はぜひ一緒にトレーニングして、僕のことを追い込んでいただけたらなと思います。
見た目だけでなく、レッスンや趣味のバスケのパフォーマンスの向上も実感しています。よくレッスンを受けていただいているお客様から
「なんでそんなに高くジャンプできるの?」とご質問をいただきます。答えはシンプルで、「跳ぶためのトレーニングをしている」これにつきます(笑)
④精神面の成長
これに関してはフィットネスだけでなく歳を重ねたことや多くの経験をさせていただいたことも関係してくるかもしれませんが、フィットネスによるものもあるので書いていきます。
まずはフィットネスを通じて本当に人は"一人ひとりそれぞれである"という事を学びました。今までの僕は自分と同じ考えじゃない人を理解できずに考えを押し付けてしまいがちでした。
フィットネスの捉え方が人それぞれ違うように本当に人は何事においても人それぞれなのであると気づいたのです。それ以降人のことをなるべく否定せず、そういう考えもあるんだなと思えるようになったことはとても大きい成長だと考えています。
そして"挑戦し、失敗を恐れない"いいと思ったトレーニング方法はまず採用してみる、結果がでなければ何がいけなかったのかを考える。この繰り返しをしてきたうえで身に付けることができたこの考え方は成長していくうえで必要な事であり、もっとも重要であると思っています。
⑤人脈が広がった
フィットネスを通じてたくさんの方と出会い、素敵な経験・お付き合いをさせていただいています。皆様いつもありがとうございます、これからもよろしくお願いいたします!!
5.まとめ
長くなりましたがまとめていきます!
"フィットネスは最高!!"
もうこれだけ。(笑) めんどくさくなったわけじゃないですよ?(笑)
やってない人今すぐ一緒に始めましょう!
やってる人これからも一緒に頑張りましょう!
以上です!最後まで読んで下さりありがとうございました!
なんでもコメントお待ちしてます!
いいなと思ったら応援しよう!
