マガジンのカバー画像

写真とカメラを大仰に語る

74
写真とカメラについて、思ったことを書き連ねたものです。小さなことを大袈裟に。読んでために…ならないコラム集です。
運営しているクリエイター

#エッセイ

写真展をしたら結婚しちゃった

写真展をしたら結婚しちゃった

 写真展を2度したことがある。いずれも同じ場所だ。川沿いにある抜けの良い眺めのカフェの一階の、4坪ほどのギャラリー。以前noteにも書いた自転車とカメラの好きなカフェの元マスターの、その店で、写真展をした。そしてそれが、妻と結婚することになるきっかけになるとは、思いも寄らなかった。

 そのカフェを知ったのは、ブログで知った方がその店で写真展をすることになったと知ったからだった。ネットで繋がってい

もっとみる
いいね がつかなくても

いいね がつかなくても

 もはや、皆そう感じられてるいることだと思うのだけど、写真系のTwitterにしてもここ、noteにしても、 Instagramにしても、いいねの数がそのまま写真の良し悪しに繋がるわけではない。いいねが少なくても、めたらやたらと上手いと思わせる写真がある。一方で、いいねがついている写真の多くは、やはり何某か、おお、と思わせるところがあるのも事実で、それが、写真そのものの良さだけではないところがSN

もっとみる
開放バカ。レンズの個性と自身について

開放バカ。レンズの個性と自身について

 絞りを絞る、と言うことはそのレンズの持つ個性を無くすということだ。せっかく明るいレンズを持っているのだから、その滲みとかハロとか、そう言うものを楽しみたいと思う。
 プロとなればそうはいかないだろう。きっちり写さないといけない。が、僕のようなサンデーカメラマンの場合、レンズの個性に振り回されるのもいい。
 今回はそんな話を書こうと思う。ろくに歴史を知らない人間の、身勝手な戯言ではありますが、お付

もっとみる
一枚の持つ力-風景写真は難しい

一枚の持つ力-風景写真は難しい

 先日、マツコの知らない世界で富士山を撮り続けている高校生が出演されていた。使っているカメラはどうもフジフイルム。FUJIで富士を撮る。おそらくT系だったと思う。いいねえ。

(あとで調べてみると、X-T4を現在使用されているようです。以前? 併用? NikonD750も。名機ですね)

 前提として、じゃあお前、彼と同じように撮れるのかよ、という問いに対して、首を横に振るしかないのだが、それでも

もっとみる
好きな写真家を挙げながら

好きな写真家を挙げながら

リンク先で購入可能なところもありますが、アフィリエイト的なアレではございません。パッと見やすいところをリンクさせていただきました。

植田正治

 好きな写真家を挙げるとすれば、まず鳥取の雄、植田正治さんだ。
 砂丘で撮った家族写真がとても好きで、いつか僕もこんなふうに撮りたいと思っている。
 作為的でハイセンスなのに、どこか土着性も感じてしまうのは子どもたちの衣服のせいかも。
 「童暦」もいつか

もっとみる
ズームレンズキットがもたらしたもの

ズームレンズキットがもたらしたもの

今回、とっても長いです。9000字超えです。また、言葉選びがちょっと雑な気がします。それでいて中身はさほどかもしれません(それはいつものことですね)。

使いづらいエントリー機
 以前、上記のような記事を挙げたのだが、最近こんなことがあった。
 10代のカメラを始めたばかりの子が、カメラを持ってきて、
 あの、これ、ボタンを押しても動いてくれないんですけど。
 見てみると、ボタンとはシャッターボタ

もっとみる