自律神経失調症・原因不明の体調不良・不定愁訴・適応障害の原因の正体!?


はじめに

自律神経失調症・原因不明の体調不良、適応障害で闘病中のものです。最初に投稿したものが思ったより反響があったので、この病・症状の原因を自律神経失調症キャリア約6年の僕が考察したいと思います。
改善のヒントになれればと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
※あくまで推測にすぎません、ご容赦ください!!

正体とは!?

早速ですが、自律神経失調症・原因不明の体調不良、適応障害の正体ですが、おそらく

ストレス

ですね、、

そんなことわかっている!!!と怒られそうですが、ご容赦ください、、

このストレスを深掘りしてみます。

この症状たちは、治りにくいのです、、なぜ治りにくいのか
原因は分かったので、一般に行われる解決策を考えてみましょう。
①薬物療法
②運動療法
③心理療法
④整体、鍼灸 など

①薬物療法
一般的には、精神疾患は体内のセロトニン量が減少しています、なぜならストレスが原因となり、セロトニンを失ってしまうからです。詳しくは調べてくださいませ。ですから、抗うつ剤を用いて体内のセロトニン量を増やそうと医師はすると思います。

②運動療法
こちらの運動療法では、ウォーキング、ランニング、筋トレなどですね。そのようなリズム運動からセロトニンが生成、活性化されますので、精神疾患に良いと言われています。他にも、運動後のリラックス効果や没頭できるなどいろいろありますが、割愛します。

③心理療法
カウンセラーにカウンセリングを行って頂き、性格や考え方、認知などから生きづらさを抱えているところを修正していく療法です。これによってストレスをためにくい体を作ることができます。

④整体や鍼灸
整体や鍼灸などによってストレスにより高ぶった交感神経で、体やその中の筋肉が硬直しているので、それを解消し、副交感神経を優位にしていただきます。

ここで療法の効果を簡潔にまとめると
・セロトニン生成・活性化
・ストレスをためない体
・副交感神経優位 など

非常に素晴らしい効果が見込まれると思いますが、経験者の中では、「ましにはなっていると思うが治りきらない、、」と思っている方もいるのではないかと思います。

なんで治りきらないのか?

みなさんも治すために日々相当な努力をされていると思います。しかし、なぜか治りきらない、、なぜなのか、、?
ここからは私の推測でしかありませんが、これが多いに原因として可能性があると記載します。もしかしたらみなさんも理解があることかと思われます。それを私がここに言語化します。
それは、、

スマホ・パソコンなどのデジタル機器の使い過ぎ

です、、

そんなことか、、ともしかしたら思われたかもしれません、、
しかし、みなさんの日常を思い返してほしいのです。
一日何時間、デジタル機器を顔を合わせますか??

MM総研の調査結果でスマホだけで1週間で20時間、一日約3時間、こちらあくまでもスマホだけなので、パソコンやテレビをあわせるともっと長時間となるかもしれません、、こちらを読んでくださっているのにこのようなことを記載して申しわけございません。

ここで単純に考えてみます。
例、一日3時間スマホを使用します、運動は1日1時間しました。
仮に、スマホ=交感神経、運動=副交感神経とします。1日においてスマホ使用時間のほうが長いので、交感神経が優位になります、、
これが1週間、1か月、1年間、数年間と続いた結果が今の症状達が表れているのではないかと考えています。

スマホ以外にもストレス、交感神経が高ぶる要因はあると思います。仕事、人間関係とかですね、、しかし、休職や転職、退職したのに症状が続くのはなぜなのか考えると日常でのデジタル時間がそうさせているのではないかと思っています。

ここからは、体がスマホをみるとどうなるのか考えてみましょう。
まずはスマホ→目→脳→自律神経
        →首→自律神経
このように目からの情報は、目にストレスをかけ、そののちに目につながっている脳や首にストレスをかけます。精神疾患は心いわゆる脳に影響が出るのはわかる、だがなぜ首にもストレスがかかるのか?
これは、目から首の筋肉に作用しているのもありますがやはり姿勢の問題で、最近はやりのスマホ首やストレートネックが大きく起因して、頸椎や頸椎周りの筋肉の異常で、頸椎には大事な神経も多くあるので、そこが圧迫、阻害されることにより不定愁訴が表れているのではないかと思います。

だから、デジタル機器の使用時間を制限し、上記の療法を実践できれば、もっと良くなる方が増えるのではないかと考えています。

さいごに

自律神経失調症・原因不明の体調不良、適応障害などはなってみないと辛さはわからないですし、日々何も思わず使っているものが毒になっているなんて誰も最初は思わないと思います。

私も今だ実践中で改善ができたかというとまだ断言はできないですが、大いに影響はしていると思うので、共にデジタル制限をできる方と頑張りたいと思い、考えていることを言語化してみました。

あなたの解消につながればこれほどうれしいことはございません。

いいね、コメントよろしくお願いいたします。


いいなと思ったら応援しよう!