マガジンのカバー画像

光のお話

39
光(X線)に関する記事
運営しているクリエイター

#科学

ナノスケールの凹凸を光で観察する微分干渉顕微鏡とは

光を使ってナノスケールのものを観察するというのは不可能とされてきました。 そもそも私たち…

27

【自然界のステンドグラス】カラフルな鉱物を観察できる偏光顕微鏡とは

カラフルできれいなものと言えば何を思い浮かべるでしょうか。 ステンドグラスや万華鏡なんか…

33

透明な細胞を観察できる位相差顕微鏡とは

私たちは、ガラスやプラスチックなど透明なものを目で見ることができますが、色がついたものに…

22

【1分でわかるミニ記事】レーザーの秘密

みなさんはレーザーという言葉を一度は聞いたことがあると思います. レーザービームやレーザ…

18

【科学による光の魔法】レーザーを使って生み出す光格子とは

このnoteでは、これまでいろんな種類の結晶を紹介してきました。結晶というのは原子や分子が規…

20

意外と知らない時計の原理:機械式から原子時計まで

仕事の会議、待ち合わせ、あらゆるときに確認するのが時間ですよね。一日何度も腕時計を見る人…

16

レーザービームを使って極限までモノを冷やす方法

毎日暑い日が続いていますが、みなさんはものを冷やすときどうしますか? おそらく多くの方は冷蔵庫に入れるという選択を取るでしょう。それではマイナス20℃よりも低温まで冷やしたい場合はどうでしょう。 冷凍庫でも太刀打ちできない場合、思いつくのは液体窒素ですね。しかし、それでもマイナス196℃までしか下がりません。 それではもっと冷やしたいときは? 低温に魅せられた科学者たちは、いかに温度を下げ、物質の最低温度であるマイナス273℃(絶対零度)近くまでものを冷やすことの尽力し

【光の波長を超えた観察】見えないものを見る技術:暗視野顕微鏡とは

見えないもの見る方法。 そんなものがあったら、嬉しいですよね。 顕微鏡の世界では、そんな…

30

意外と知らない光学顕微鏡の世界

小さいものを見たいとき、研究者や技術者は顕微鏡を使います。 私生活では使うことはありませ…

39

【ハイディンガーのブラシ】目に見えない偏光を感知する方法

みなさんは偏光という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 理系の方なら一度は聞いたことがあ…

AIの力で心臓をきれいに撮影する技術

心疾患と呼ばれる心臓病は現在死亡率第2位となっており、がんに次いで非常に深刻な問題になっ…

ブドウをレンジでチンするとプラズマが発生する話

プラズマというとかっこいい物理現象のイメージですが、私たちの生活にはあまり関係がなさそう…

【シュリーレン現象】一度は見たことあるけれど名前は知らないあのモヤモヤ

真水と砂糖水を混ぜたときに透明の液体の中にモヤモヤしたものを見たことがある人は多いのでは…

理論の論文をこれでもかというぐらい簡単に紹介する試み

光についての研究というなんだか難しそうと思われる方が多いと思います。実際、そんなに簡単でもないし、理解するにはたくさんの数式を扱えないといけなかったりします。 しかし、そんな研究が私たちの未来を大きく変えてくれると思ったらやはりとても重要ですよね。 今回紹介する論文は理論の論文で、とっても説明が難しいので、感想や補足多めの内容になります。 ただ、このような理論の論文があってこそ科学の進歩が起きているということは忘れてはいけません。というわけで、ちょっと新たな挑戦として、