見出し画像

【TikTokで学ぶ国語教室!】第1回 古文文法の文節、単語について知ろう

【TikTokで学ぶ国語教室!】では、古文の文法や読み方、漢文の句法、また、現代文の解き方を具体的に解説します。

第1回である今回の内容は、文法を学ぶ「はじめの一歩」となる〔文節・単語〕についてです。まずは、次の動画をご覧ください。

☆動画が見づらい方はコチラ☆

私は、人生の半分以上を国語講師として過ごしています。そんな私が、生徒たちにいつもしていた解説を項目ごとにぎゅぎゅっとまとめたのが、上の動画です。

さらにくわしい解説や、応用的な練習問題は続きの部分にあります。また、言葉の単位にまつわるコラムも書きましたので、よろしければ、続きにお進みくださいませ😊




■文節、単語とはなにか

「文節」や「単語」の指すものは、古文も現代文も同じですので、古文ではなく、現代文で説明します。以下に示す例文を読んでみてください。

メロスは激怒した。必ず、かの邪智暴虐の王を除かなければならぬと決意した。メロスには政治がわからぬ。

太宰治『走れメロス』の冒頭部分です。中学の教科書に必ず掲載されている作品ですから、見覚えのある方も多いのではないでしょうか。今回はこちらの文章を用いて、解説していきます。

ここから先は

4,709字
この記事のみ ¥ 500

記事をお読みいただき、ありがとうございます。いただいたサポートはがっつり書籍代です!これからもたくさん読みたいです!よろしくお願いいたします!