結果的に子供より大人が楽しんだ本
自分が本を読み始め読書は考える力、集中力、発見が
たくさんあることがわかりました。
そこで子供にも読む習慣をつけてほしいなと思い
買った本を読んでみると楽しめたので今回はそんなお話🎶
✅今回の本
社会の不思議 なぜ?どうして?
1年生から6年生まであります💡
日常の中の子供目線のなぜ?の本ですね
🔶内容
まさに素朴な疑問ばかり。
・なぜものには名前があるの?
・校長先生はいつも何してるの?
・道に生えてる草は食べられないの?
などなどたくさんのなぜと答えが
書かれています。
子供ってたまに答えるのが難しい質問を
してきますよね?
なんで空は青いの?とか
そういった疑問をわかりやすく
答えてくれている内容になっています💡
🔶なぜ楽しめたのか?
「なぜ」と言う気持ちを自分も思い出したから
だと思います。
大人になるとどうしても
「これはこういうもの」
と捉えなぜって疑問をもつ機会が
少なくなりませんか?
例えば
道に生えてる草?
食べれるわけないやん!
という感じで。
この本を読んで
なぜ食べれないのか?
食べれるものもあるかも?
そもそもなんていう名前の草?
疑問を持ちその答えを知る
やはり新しい知識を得るというのは
嬉しいものです。
🔶子供の反応
新しい知識を得ると嬉しいというのは
子供も大人も同じ。
うちの場合は嬉しそうに
「これしってる?」
と、ドヤ顔で説明してくれました笑
読んで得た知識を人に言う
子供が知らず知らずのうちにアウトプットしていて驚きです!
あと、イラストが多く1年生でも
楽しそうに読んでいました。
✅まとめ
大人になってもなぜという視点で物事を捉えれば
そこにワクワクが生まれます。
そのワクワクから新しい発見があり
毎日がただ過ぎていくものじゃなく魅力的になる💡
大人も子供も一緒に読めて
楽しめる本って素敵ですよね!
絵本もいいですがたまにはこんな
学びもいいなと思える本でした。
お子様がいる方は盛り上がるのでぜひ一度
一緒に読んでみてほしいです💛
貴重なお時間で読んでいただきありがとうございます💛
あなたのスキやフォローがさらなる励みになります🎶
また会いましょう💛
👇えきんぎについて👇
💛サークルに入部しました💛2021/06/04