マガジンのカバー画像

生徒指導(支援)・教育相談

32
生徒指導・教育相談について考えていること、こうなったらいいのになと思うことやここは変えていきたいという主張を綴ります。
運営しているクリエイター

#学校

ファシリ連敗中😭 次頑張るためのふりかえり

「解決志向のチーム会議」という手法があります。 ケース会議などで使うと効率的なので、一人…

11104Ellie
3か月前
13

ついに実現します!真下麻里子先生の講義をリアルで🌟

うちのチームが担当している 「スマホ時代のいじめの理解と対応講座」という研修。 この講座…

11104Ellie
5か月前
11

「教育相談コーディネーターを中心としたチーム学校での先手型の教育相談を推進するた…

福島県教育センター教育相談チームで、令和5年度に行った研究「一人一人の成長を促すためのチ…

11104Ellie
10か月前
17

その子を観ると見えてくる

小学校の先生をしていると、たくさんの子どもと接することになります。 運動が得意な子 勉強…

「学校が変わる!解決志向で取り組む学校教育相談実践講座」

福島県教育センター教育相談チームに所属しています。 今年度最後の当チーム担当の専門研修「…

11104Ellie
1年前
20

インターナショナルスクールから考える日本の公教育・生徒指導観

まずは私のお友達のpostから。 お友達は日本にあるインターナショナルスクールの先生です。 …

11104Ellie
1年前
35

[第1回] 1.1 「生徒指導の意義」(改訂:生徒指導提要)

とぽます、です。 今回から改訂された生徒指導提要を読んでいきます。 改訂された生徒指導提要は大きく分けて、第Ⅰ部(はじめ~第4章)の「生徒指導の基本的な進め方」=総論と、第Ⅱ部(第5章~おわり)の「個別の課題に対する生徒指導」=各論に分かれています。 それでは、第1章1.1節「生徒指導の意義」を読んでいきましょう。 定義等が多く、やや冗長で退屈な文章となっていることを恐れます。(数学屋さんの性でしょうか。) 改訂版:生徒指導提要(R4.12)は、 こちらからダウンロード

対話ができる時間と空間を作りました〜第2回生徒指導提要読書会〜

2023年1月24日、第2回目の所内生徒指導提要読書会を開催しました。 企画の詳細はこちら⬇️ …

11104Ellie
2年前
17

「連携・協働型生徒指導」の鍵は同僚性 ~しかし、同僚性よりも大切なこと?~

 生徒指導提要では、学級担任中心の「抱え込み型生徒指導」から多職種による「連携・協働型生…

らいだー
2年前
27

高校教員初任研一次研修で「生徒理解と生徒指導」を担当しました

先日の基本研修に続き、一次研修として40名の初任者対象に3日間の研修が行われました。基本…

11104Ellie
2年前
19

高等学校教員初任者研修「生徒指導の在り方」を担当しました

この講座でのミッションは、 ①「生徒指導」をポジティブで未来志向のイメージに変え、初任者…

11104Ellie
2年前
37

生徒指導という言葉、早く「生徒支援」にならないかなと思いませんか?

よくあること 教育相談チームに所属しています。 時々こんな質問を受けます。 生徒指導と教…

11104Ellie
2年前
28

対話から学びが深まった『生徒指導提要』読書会

生徒指導観のDXなしに、学びの変革はないと思っています。 児童生徒一人一人と社会のWell-bei…

11104Ellie
2年前
12