生徒指導という言葉、早く「生徒支援」にならないかなと思いませんか?
よくあること
教育相談チームに所属しています。
時々こんな質問を受けます。
生徒指導と教育相談ってどう違うの?
教育相談とカウンセリングって違うの?
(最後に言葉の違いについて書いてます)
さらに、最近の電話相談のほとんどが「学校への不満」です。
ざっくり内容を言うと、
昭和のままの指導に令和の子どもたちは苦しさを感じている、
こんな理不尽な指導をしていいんですか?
というものです。
枠にはめようはめようと指導する学校、
枠にはまらない自分のこともありのまま認めてほしい子どもたち、
という構図を感じます。
また、出前講座の依頼も受けていますが、その中に、
「学校の指導に従わない生徒にどう対応したら良いかを教えて欲しい」
と言うものもあります。
詳細を聞くにつれて、
「指導に従わないのは生徒が悪い、と言わんばかりだな・・・」
「生徒はどうなりたい・どうしたい、と思っているんだろう・・・」
「誰が生徒の本当の声を聞いているんだろう・・・」
「きっと先生方も良かれと思ってしている指導、でもそれは誰にとって良い指導なのか、どうしてその指導をしようと思うのか、見つめ直すことが必要だな」
と感じます。
「熱心な無理解者」という言葉が頭をよぎります。
そして思うこと
これらのことをひっくるめて最近思うのは、
これまでの生徒指導観から脱皮するために、
「生徒指導」という言葉が早く「生徒支援」という言葉に変わらないかなぁということです。
こういう言葉の意味が腹落ちすれば、
という方向性で生徒支援をしていく先生が増えるのかなと思います。
指導と支援、語感が全く違うので、
まずは言葉だけでも「生徒支援」に変わらないかなと思います。
「支援」という言葉を使うことで、
これまでのいわゆる「指導」のあり方に対し、
「あれ?これって支援なのか?」という気づきもあるといいなぁと。
冒頭の言葉の違いについて
ちなみに、冒頭に書いた言葉の違いについてですが、生徒指導提要によると
こう書いてあります。
教育相談とカウンセリングの違いには明確な記述はありません。
言葉が違うと明確な線引きをしたくなりますが、総じてこう言えます。
言葉の意味や内容をはっきりと区別するのではなく、一人ひとりの成長のために両方で支援することが大切だ、ということ。
さらに、
とあり、このことからも、「支援」という言葉が適切だなぁと感じます。