
サンドウィッチは身体を冷やす
食事の陰陽をご存知ですか?
東洋医学やマクロビオティックで知っている方も多いでしょうか。
こちらにわかりやすく書いているサイトを見つけたので、良ければ読んでみてください。
わたしは基本外食しないし、白い食パンも食べません。でも今日は奈良に行ってて、小腹が空いたのでカフェに入ってサンドイッチを頼んでみました。
「久しぶりにサンドウィッチが食べたい!!」とわたしの中の小人が言うので、サンドウィッチがある店を探しました!
出てきたサンドウィッチは、白い食ぱんに卵とトマトとレタスが挟まっていて、ちょっと嫌な予感。案の定、口に含んでも美味しくありません。サンドウィッチを食べたのは数年ぶりなので、自分の味覚の変化に驚きです。ついにこれを美味しいと思わなくなったのか、と。
せっかく頼んだし、と3つあるうちの2つ食べましたが、1つは残しました。その後、お店を出て車を運転していると、「あれ?寒い。暖房かけているのに寒いし、手先が冷えている。」と冷えを感じました。
なんでだろう、と考えてみたら
・パンはドライイースト発酵で添加物の味がするパンだった⇨身体を冷やす
・マーガリンが塗ってあった⇨身体を冷やす
・トマトとレタスが入ってた⇨陰性の食べ物であり身体を冷やす
陰陽で見ても、身体を冷やす要因となるものが多かったんです。
せめてホットサンドイッチとかにしてもらったら良かったのでしょうが、食べる前にそんなこと考えてもいなかったです。
外食することも少ないので、食べ物で自分の身体が冷えるということを初めて体験して、「陰陽とはこういうことか!」と腑に落ちました。パンも自分で酵母から作って食べているので、久しぶりの市販のものを食べると、「こんなにも美味しくないのか」と驚きました。自分で作ったパン食べても身体は冷えません。
たまに自分が食べないものを食べてみると、新たな発見がありますね。サンドウィッチを食べさせてくれたカフェには感謝です!本で読んでるだけでは知識で止まってしまいます。五感で体験する、自分の身をもって知る、それでやっと自分のものになる気がします。
冬にサンドウィッチが食べたくなったら、ホットサンドにしよう!というのが学び。そして元気に過ごしていくためには、食の知恵が大事だな!と改めて感じました。
いいなと思ったら応援しよう!
