【名方朋世のプチ勉強会<13>『何故、目標達成出来ないの?未達が続くとどうなるの?』】
営業の方は皆様、毎月会社から降りてくる売り上げ目標を達成しようと日々頑張っていらっしゃるかと思います。
私の会社の様に、会社から降りてくる目標はないが、自分で決めた毎月の目標を達成するために日々、努力していらっしゃる方もいるかと思います。
しかし、どちらの場合でも、毎月必ず達成する人もいれば、毎月達成できない人もいます。
その人達に、大きな能力の差があるのでしょうか?
私はそう思いません。
ちょっとした意識や行動の違いが達成者と未達成者を分けてしまっているのではないかと思っています。
○何故、目標達成できないのか?
「目標達成した先にどんな未来が待っているのか想像できないから、やりきれない」のではないかと思っています。
達成した暁に得られる能力、知識、称賛、自己肯定感など、どんな力がついていて、それが自分の未来にどんなに良い影響を与えるのかということがイメージできないと、辛い事や苦しい事を乗り越えてでもやろうと思えないのではないかと思います。
そのイメージはfor you (対お客様、対相手など)だけに向くものではなく、for me(対自分)の部分も必要だと私は考えます。
「お給料を増やしたい」
「称賛されたい」
「自分の裁量で仕事ができる自由が欲しい」
「○○には負けたくない」
など、何でもいいのですが、自分の欲求を満たす動機は何かを自分自身が知ることが大切ではないかと思っています。
○「やるが先」でまず、やってみる。
とはいうものの、最近よく思うのは、「あれこれ考えるより、まずやってみて、動いてみたから結果がついてきて、それが面白くなって、もっとやろうと思って、やる。」と言う好循環に入ることが大切なのではないかと感じます。
「何のために、この目標を達成するために頑張るんだろう・・・?」と考えて、府に落ちなくて動けないぐらいだったら、『まずやってみる』。
そこから見えて来ることが多いのではないかと思います。
未達が続くと自己肯定感が下がり、自分に自信が持てなくなってしまいます。
自分自身を「出来ない人間だ」なんて思いたくないですよね。
自分で決めた事をやり遂げられる人に、是非、なりましょう。
後まで読んでいただき、ありがとうございました。
お役に立てましたでしょうか?
何か参考になれば幸いです。
ご質問などございましたら、コメント欄に宜しくお願いいたします!
〈次回勉強会のご案内〉
テーマ:第63回『人を巻き込む力とお願い力の付け方』
日時:2020年10月4日(日)10:00〜11:30
場所:zoom開催
定員:20名程度
参加費:無料
お申し込み:https://docs.google.com/forms/d/1PSD7Nfk4roMDc9pcvDOnWIW3IhKzQ3gQ552Z2BzEYgI/edit