第89回 過去進行形の疑問文への答え方①
みなさん、こんにちは。
英文法学び直しCafeへようこそ。
今朝は急に寒くなりましたね。
少しずつ、季節は冬へ
移り変わっているんですね。
ゆうべ眠るとき、
あなたは長袖を着ていましたか?
Were you wearing long-sleeve pajamas last night?
私は1週間くらい前から
長袖パジャマを着ています。
今朝は、あわてて
セーターを探した方も
いらっしゃることでしょう。
さて、前回は
過去進行形の疑問文の
作り方について
学びましたね。
今回は、
過去進行形の疑問文への
答え方について
学びましょう。
長くなりますので、
2回に分けて
お話ししますね。
☆これまでの復習☆
答え方のテンプレート
過去進行形の疑問文に答える
テンプレートは、こちらです。
あれ?
なんか、
be 動詞の疑問文に答えるときと
同じかたちじゃない?
……と思った方。
その通りです!
よく覚えていましたね!
さすがです!
進行形の文には必ず
be 動詞があるので、
疑問文の作り方も、答え方も、
be 動詞の疑問文と同じなんですね。
答え方の具体的な手順
過去進行形の疑問文に対する
答えの文は、
以下の手順で作れます。
長くなりますので、
今回は手順1と2を
解説しますね。
今回からは、
という疑問文に対する
答えの文を、
いっしょに作っていきましょう!
手順1.最初に「 Yes 」か「 No 」を言う
Was Kenta looking for a sweater this morning?
のように
「 Yes 」か「 No 」で
答えられる疑問文の場合、
答えるときは
最初に「 Yes 」か「 No 」を
はっきり言います。
なぜなら、
からです。
「 Yes 」や「 No 」のうしろには
「 , (コンマ)」が付きます。
「 , 」は
日本語の「、(読点)」のようなもので、
「まだ文が続くよー」
という意味の記号です。
疑問文に答えるときは、
「 Yes 」や「 No 」の直後に
必ず「 , 」を付けましょう。
……というわけで、
手順1までできました。
手順2.疑問文の主語を代名詞に変える
「代名詞って何?」と思った方は、
第12回の解説をご覧くださいね。
Was Kenta looking for a sweater this morning?
の主語は、
「 Kenta 」ですね。
「 Kenta 」は
代名詞ではないので、
答えるときは
Kenta を
he という代名詞に
変える必要があります。
Kenta は
男性の単数なので、
「彼は」にあたる「 he 」に
おきかえるんですね。
なぜかというと、
というきまりがあるからです。
これで、
手順2までできましたね。
いかがでしたか?
今回は、
過去進行形の疑問文に
答える文のかたちと、
手順1、2について学びましたね。
次回は、手順3~5について
解説します。
また読んでいただけたら嬉しいです。
みなさんのスキやフォローが
私の励みになっています。
質問やリクエストがあれば、
コメント欄にお書きください。
(全ての質問に答えられる
わけではないので、
あらかじめご了承ください。)
最後まで読んでくださって、
ありがとうございました。
Have a nice day!
良い一日をお過ごしください。
英文法学び直しCafe