本だったノート、とnoteの書き方。
今日、うれしい郵便が届きました。
中に入っていたのは、「本だったノート」。
文庫本サイズの、まさに文庫本のようなノート。
バリューブックスさんが行っていた、クラウドファンディングへの支援のリターンとして、送られてきたのです。
何度もこの noteの中でも書いているのですが、私の読書生活は、バリューブックスさんとともにあるようなものでして。
むしろ、今までずいぶんたくさんの本を安く買わせていただいたぶん、その差額を返してもいいです、くらいの心もちでした。
古紙回収に回るはずだった本たちで作られたノート。
なんだかやっぱり、こういう強い思いで作られたものに、惹かれてしまうのです。
興味のない人から見ると、なんでそこまで、と思うようなことを、印刷会社や製紙会社やデザインのプロたちが集結して、作り上げる。
藤原印刷さんは、私自身も好きで思い入れがあるので、余計応援してしまいます。
ほんとだ。
何の本の記憶なんだろう。
このノート、何に使おうか、と考えています。
私、ふだんnoteは、じっくり向き合って時間をとって書く、というより、断片的に1日のうちに書いてつないでいくので、スマホが基本です。
でも、紙の本が好き、というのと同じように、ペンで紙に字を書く、というのもやっぱり好きなのです。
ノートに走り書きした自分の字が好き。笑
子どもがいるところで長い時間、スマホに向かっているのも避けたいので、時々ノートに考えて書いたりもします。
パソコンやスマホのように、膨大な文章やメモを保存できるものも必要です。
でも。
この1冊をどう使おう、と目に見えるものを埋めていく、ということに、やっぱりわくわくする気持ちもあるんですよね。
ちらほら、来年の手帳に関する情報も見るようになり、あぁ、そんな季節か、と思います。
そういえば今日、グラウンドの桜の葉がもうたくさん散っていて、びっくりしました。
秋はもうそこに。