見出し画像

ざっくり『源氏物語』#1桐壺①

「いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひけるなかに、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。」

こちらは、皆さんご存じ、最古の長編小説と言われる『源氏物語』の冒頭ですね。学校の授業で暗記させられたなあ、と思い出す方も多いのではないでしょうか。

「いつの帝の御代であったことでしょうか、女御や更衣がたくさんお仕え申し上げていた中に、それほど高貴な身分ではない方で際立って帝の寵愛を受けている方がいらっしゃいました」
というような意味ですね。「すぐれて時めきたまふ方」は桐壺の更衣、と周囲から呼ばれている女性です。当時は住んでいる場所と役職で女性は呼ばれるものでした。(そうじゃない人(父親の名前とか、実家の場所の名前+位、のもいて、ややこしいんですけど)

京都市HPより

こちらは平安時代の内裏図ですが、桐壺という場所はこの図で右側の上のほうにあります。このほかにもたくさん建物があったんですけど、これらは廊下でつながっていたんです。
更衣というのは天皇の后たちの中の官位名です。
トップは皇后。立后の儀式を経て正式に認められた人が立てるんですね。ですから一人の帝には一人の皇后。そういうシステムです。
『源氏物語』の時代、皇后は中宮とも言われました。なんでか?藤原道長が一条天皇の皇后に娘、彰子をごり押ししたから、ですね。だからこの時代は皇后が二人。とはいえ、二人皇后だと書類的にイマイチ。というわけでかたっぽ(主に後から入ってきたほう)が中宮ってよばれています。
もともと一条天皇には定子という皇后(中宮)がいたので。ところが、定子の父は早逝してしまうし、兄はヤラカシ癖があって、定子には後ろ盾がなくなってしまいます。先に子どもがいても、誰が次の皇太子になるかは実家の後ろ盾次第、という時代です。定子さんひとりが中宮でいては政治的安定に問題があったわけですね。
帝は全方向に気を遣うんですよ。
それはともかく、皇后(中宮)→女御→更衣・・・となります。官位をもらってお給料を頂いている方もいます。
御息所、と言われている人は一般的に皇子や皇女を産んだ女御や更衣をいう場合があって、なんか血縁関係がある女性ですね。
ややこしい。

さて、「桐壺」に戻りましょう。
で、桐壺の更衣は身分が低く、後ろ盾もないのに、寵愛を受けている。これは、もめたわけです。帝があんまり溺愛するから、周囲が眉をひそめる様子が描かれています。
そうやって、陰口叩かれると、かわいそうになってより溺愛しちゃう悪循環になっていました。(あるよね、そういうこと。障害のある恋は盛り上がる的なやつですな。今も昔も変わらないのね)
このままじゃ、かの有名な「玄宗皇帝と楊貴妃」になってしまうではないか!!とヒートアップする陰口。
そんな中桐壺の更衣は男子を出産しました。
桐壺の更衣はほんとうに美しかったのでしょう。生まれた子どもは、驚くほど美しく、「ああっ!目がつぶれる!!」みたいな感じになります。
子どももカワイイ。さらに溺愛する帝。一時も離れたたくない、と同伴出勤を始めてしまう始末。
そりゃあもう、みんなにしっかりしろ!目を覚ませ!と責められる帝。
特に既に男児を出産済の弘徽殿の女御は心配だし、子の将来、一族の将来もしょって立つ立場なのでうかうかしていられません。
歴史上、寵愛した妃の子を跡継ぎにして国が滅んだ例もたくさんありますよね?と気が気ではない。
だって、万が一弘徽殿ちの皇子が立太子しなかったら、弘徽殿の女御一族(右大臣家)はタダじゃあ済みません。あっさり帝をやってしまうかもしれません。そんな例もございましたね?
後ろ盾もなく、応援してくれたり、かばってくれる家族もいない桐壺の更衣は、ストレスと周囲のプレッシャーに耐え切れず、もともと虚弱体質だったこともあって、病に倒れてなくなってしまいました。
源氏、三歳のことでした。

かぎりとて わかるる道の 悲しきに いかまほしきは 命なりけり

桐壺の更衣、最後の歌です。
命のはかなさを詠むか、浮世を嘆くか、極楽浄土を望むか。(当時は浄土思想っていうのがすごく流行っていて、現世ではなく、来世極楽浄土に行って救われる、みたいな考えが主流だったの)

この桐壺の更衣の歌をざっくり訳してみます。
定めのある命だと分かっていて、ここでお別れする悲しさもございますが、今わたくしが欲しいものは命。生きたい!生きたい!!生きたい!!
みたいな感じですね。
これから長い物語の主人公となる人の母をそうやって死なせるなんて、紫式部…マジ鬼だな!!

そんな感じで『源氏物語』「桐壺の巻」は始まるのでした。
「桐壺」まだ続きます!

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?