![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166780366/rectangle_large_type_2_b09a2ab3b6f7a6ac740b5e790c240787.png?width=1200)
お金がほしい!?1歳9ヶ月の記録
娘が1歳10ヶ月になりました。
1歳9ヶ月の成長を振り返ってみます。
「お金ほしーの!」
今月一番面白かった娘の発言。
お金を見せると「お金ほしいの!」と言い出し、私が「ごめんね」と断ると、
「お金ほしいの!娘ちゃんお金ほしいの!お金ほしい…うえーん!」と泣く1歳9ヶ月。
ママもお金ほしい。
仕方なく10円玉を渡してみたら、嬉しそうに握りしめて
「アンパンマンガチャガチャ!」
彼女の頭の中では「お金=ガチャガチャ」となっているらしい。
この年齢ならではの発想が愛おしい。
会話がどんどん増えてきた
ここ最近、3語分や4語分が当たり前になり、ふとした瞬間に「おー会話になってるなー」と思う。
例えば、朝のベッドでもぞもぞしてる時。
娘が私の鼻を触って
「鼻冷たい、ツンツン」
私も娘の鼻をツンツン触り返しながら
「娘ちゃんの鼻は冷たくないね」と言う。
すると、娘が自分の足をあげて
「足は冷たい」
ほんとだ、足は冷たい。
なんだかしっかり会話になっていることに感動。
他にも、
「娘ちゃん、自分でシャカシャカ(歯磨き)したいの」
と、しっかり自分の意思を伝えてくれたり、
その日保育園でやったこととかを教えてくれたりする。
家では「ワンマンライブ」の毎日
家ではとにかく歌って踊る娘。
毎日がワンマンライブ。
「さんぽ」の「みつばちー!ぶんぶんー!!」では、なぜか手を大きく広げて目を見開いて歌う娘。
「大きなたいこ 小さなたいこ」では
「おおきなたいこ どーん、どーん」の部分を妙にドスの効いた声と表情で歌う。
表現力の豊かさよw
「お絵描き」の進化
娘がお絵描きで「顔」を描くようになった。
丸の中に何かを書いているのを見て「顔っぽいな」と思っていたら、
ある日「カレーパンマン描いた!」と教えてくれた。
「ほっぺ、ほっぺ、くーち」と言いながら、
自分で描いた丸の中に◯や線を描いてく娘。
位置もバランスもぐっちゃぐちゃだけど、本人的にはやっぱり顔描いてたのね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166781315/picture_pc_6239ccd2a25f4daefeadf4367f910723.png?width=1200)
じゃあ目はどこなんだ…
外出・外食が楽になった!
ここ最近、外食でも座っていられるようになった。
特に1歳6ヶ月頃までは大変だったので、この成長は親としてとてもありがたい。
成長が嬉しいけれど、ちょっと寂しい
どんどん成長していく娘。生まれてからずっと「かわいい」を更新し続けているのが本当にすごい。
でも、言葉がペラペラになっていく姿を見ていると、少しだけ寂しさも感じる。この時期の無垢な可愛さをずっと覚えていたい、そう思う毎日。
ちなみに、職場の発達スケールを使ってみたところ、
娘は
「理解言語」
「表出言語」
「概念」
の項目で2歳6ヶ月程度の発達年齢らしい。(実際の年齢+9ヶ月程度)
一方で
「運動」や「操作」、
「対子ども社会性」
に関しては年相応か実年齢−1ヶ月程度。
結構差が大きい。
言語関係が発達していると、周りの大人から実際の能力以上に色々できると思われてしまうかもしれない。
だけど、実際はできなかったりするので、
「怠けてる」「わがまま」
とか勘違いされて、自己肯定感下げてしまうこともあるかもしれない(←経験者は語るw)
「やればできるのに」ってなかなか残酷な言葉だと思う。
能力を否定されるより、やる気を否定される方がよっぽど辛い。
まぁ将来そういうことがあっても、せめて私だけは娘のやる気を信じ続けられる存在でありたいな。
1歳9ヶ月もたくさんの笑いと成長が詰まった素敵な月だった!
これからもどんな驚きと喜びをくれるのか、楽しみにしてる。