マガジンのカバー画像

不器用な毎日だけど、 今更悩んだりはしない

140
言いたいのに言えない。歌いたいのに歌いに行けない。 会いたいのに会いたくなくて震える。 それでも生きている女のエッセイ的なやつ。
運営しているクリエイター

2016年2月の記事一覧

はーまた昨日のことでシュンってなっちゃってる
面接の準備しなきゃなのに集中できないし気持ちが逃げまくってる(´・ω・`)
風邪も直ってきた!と思ったけど今日は外が暴風で断念
んーここは水曜終わった後の楽しみを考えよう

日商簿記3級自己採点と、想定外のハプニングの記録。

日商簿記3級の試験を受けてきました。
風邪を引いてずっと引き籠っていたので、外が眩しい。
そんでもってスカッとする空、澄んだ空気!
やっぱり冬の空気好きだなぁ。

試験を受けたその日に自己採点とか、センター試験以来かも。
TOEICとかアロマ検定とかそんなのなかったしねー。

さぁー二か月の結果はいかに?!

【第一問】16/20点
1.備品の減価償却→× ※パニックを起こしており記憶なし。
2.

もっとみる

一次面接Done。

先日から、とある製造業の事務職の中途採用試験を受けています。

ハローワークの就職支援ルームに助けてもらいながら、ネガティブな部分を全部ポジティブに置き換えて準備することができ、ポジティブまみれにしてもらえたおかげで、何となく不安な気持ちも前向きに。

先ほど電話が来て、結果、来週の社長最終面接へ進めることになりました。

実は、緊張感から解放されたからか、風邪を引いてしまったのですが…鼻水も引っ

もっとみる

準備するだけしたし、あかんくても最初からそういうことやったんや!と思うことにする。

なので、平常心を保つことに専念。

平常心を心がければ、私は話せる。
平常心を心がければ、私は話せる。
平常心を心がければ、私は話せる。

健康保険任意継続をやめるの巻

ハローワークの手続きに医師による書面が必要だったので、国保の方が安いことは分かっていたのだが、とりあえず1月は健康保険を任意継続した。ところが、ハローワークの説明会に出たら、失業給付をもらう人で離職に特定理由がある人は、国保保険料の減免制度があることを知る。

え。なんでも、保険料を計算するときの給与水準を10分の3にしてくれるとか。なんだそれ、私申し込めるじゃないか。

ということで、任意保険の

もっとみる
簿記の受験票到着と面接の不安との闘い。

簿記の受験票到着と面接の不安との闘い。

【今日は自分に言い聞かせ気味です】

今日、簿記の受験票が届きました。
受験者約170人。しかも会場がワンフロア。
ひゃ、170人の電卓音が2時間も響くのか!(笑)イメージがそろばん検定。

簿記、はぁぁー今週は本当にやれてない。やってないと不安になるのは分かってる。でも優先順位は就職面接だから仕方ない。簿記取れないと就活にも影響するから蔑ろにはできないけど。火曜の面接が終わったら切り替えかな…。

もっとみる

面接の準備の準備

筆記試験受けてきた。
一般常識って言ってたけどSPI-Gだった。政治・経済まで復習したのに、この職種でこんなの出ないよなって思いながら(笑) まーいーやね。

ライバル意外といたなー若そうな子。

次は一次面接。

やっぱり不安になったので(不安気質全開!)、ハローワークで求人検索→思うような求人がない→焦り増幅…。

取り敢えず面接の準備をしようと切り替えて、就職就職ルームに練習の予約をしに行っ

もっとみる

【お知らせ】一部記事の有料化について

フォロワーの皆さま、いつもご覧いただきありがとうございます。

今日はお知らせがあって投稿します。
タイトルの通り、いくつかの過去記事を有料にさせて頂きました。
とはいっても、拝金主義に走ったわけではないので(笑)最後まで読んでいただけると嬉しいです。

まず、私のnoteのスタンスは以下の3つです。

①自分の考えや経験の整理、アウトプットの場
②ついでにその経験や考え方などが偶然読んだ誰かの励

もっとみる

それは、突然やって来る。

なんか、今日は朝から不安の日。

昨日の頭痛はなくなったけど、寝る前にちきりんさんの本を2冊読んで、いろいろ考えてしまった。

ちきりんさんの本は面白かった。

何に価値を置くのか、という視点で物事を考えるとシンプルだよね。仕事しているときにはそれすら冷静に考えられなかったことを思うと、今は本当にそのタイミングだったのだなぁと思える。

それにしても、まさか、ちきりんさん自身が
まじめで責任感が強

もっとみる

「親のすねかじり」と「自立」

 先日は、親と同居することについての記事を書いた。

 こういうことを書くと、当然のように「親のすねかじり」と思う人もいるだろうと思い、追加の記事を。

ここから先は、有料とさせていただきます。
≪筆者Eminaの有料記事に関するスタンスはこちら≫
どういう風に考えるべきか、という参考にしたい方はどうぞ。

もっとみる

お、とりあえず書類選考は通ったようだ。
来週筆記試験。スーツもっかいチェックしとかなきゃ。

一般教養の性格診断、か。
算数あるかな。
簿記と並行で頑張りまっす。

履歴書が返ってきちゃったよ。ざんねんでしたー。
でも、履歴書に添付されていた書面が…Wordで作った書類とはとても思えずちょっと引いたのはココだけの話。横書きのはずなのに縦書きと錯覚する書面がその会社のレベルを物語っている。履歴書返してくれてありがとう。

親を大切にしながら、人生を考える。

親を大切にしながら、人生を考える。

 30歳を過ぎて、次の仕事をどうするかを考えると、やはり両親の今後のことも無視できなくなってくる。

 両親は既に高齢者の仲間入りを果たしており、私が一人っ子ということもあるので、今後の仕事を選ぶにあたっては、老後のことを可能な限り想像しておけば、いざというときもさほど迷わないだろうと考えた。求人を見て働く自分を想像すればするほど、何を一番大切にしたいと考えているのかを忘れてしまう傾向にあるので、

もっとみる