マガジンのカバー画像

会社運営&書くにまつわる

124
フリーランス約半年を経て法人化した会社運営のつれづれ。その他、執筆・文章全般にまつわることがら。
運営しているクリエイター

#ビジネス

情報収集と熟考とひらめきの交差点

情報収集と熟考とひらめきの交差点

※11月は不定期モードです。

11/22は二十四節気でいう「小雪」というらしい。

東京に住んでいると、雪の感覚は薄いけれど、たしかに寒さはぐっと深まっている。

今、少し新しい事業の情報収集をしていて、現在、検討している最中だ。契機が無ければ、このまま流す可能性もある。

弊社「FILAGE」はフィラージュ、と読み、フランス語で“粗糸を引き延ばしてよりをかけ、糸にしていく”という意味がある。

もっとみる
与えられている仕事を謙虚な心で行う

与えられている仕事を謙虚な心で行う

※11月は不定期モードです。

気がつけば、11月も後半。今年もそろそろ終わりに近づこうとしている。

だいぶ年月がたったような気がするけれど、前職を辞してから、実はまだ1年半しかたっていない。

職種が変わり、仕事のスタイルが変わり、立場が変わり。

決められた時間の通勤という概念が無くなったことは、組織に属していた期間が長い私にとって、どうしたって大きい。

これは、意外にもなかなか慣れない。

もっとみる
株式会社FILAGEにつきまして SNSのお知らせ

株式会社FILAGEにつきまして SNSのお知らせ

※新規お仕事のご依頼は、HPのContactからお願いいたします
※仕事履歴(webに関するものについて)は、HPのWorksをご覧ください
 それ以外の仕事履歴は、お打ち合わせ時に詳細お伝えさせていただきます

■弊社・株式会社FILAGEのHP
https://www.filage.co/ 
※女性のキャリア・ライフスタイルを中心とした書評と絵本の執筆を行っています
企業内外で使う各種コン

もっとみる
徒然なる、意味無き一人株式会社のぼやき

徒然なる、意味無き一人株式会社のぼやき

AM3時になろうとしている。これが通常運転になりつつある。

・・・非常に忙しい毎日。

外出仕事が続くと、事務作業と家事が滞る。家事が滞ると、なんだか部屋がガタガタしてストレスを感じる。

これは負のループだ。よろしくない。

それにしても、そろそろ人を入れたほうがいいのかなと感じないでもない。一人では無理かなと枝葉を切っている案件も多々あり、迷うところだ。

ひとり株式会社の気楽さと、あわただ

もっとみる
一人ブラック企業にご注意あれ

一人ブラック企業にご注意あれ

終日、外出していて、夜からの作業で、またしてもこんな時間になってしまった。(AM2:15)。

私の場合、部屋がちらかっていたり、シンクに食器があったりすると、全然仕事がはかどらない。

だからまず、家の中や身の回りを片付ける。ある程度、状態が整っていないと仕事が進まないから、やっかいだ。

外出時、携帯からメールやメッセンジャーは見れるけれど、こみいったことは後で確認しようと保留にしているから、

もっとみる
40歳社長時代 その未来には何してる

40歳社長時代 その未来には何してる

先日、cafeglobeで岡島悦子さんの『40歳が社長になる日』という書籍の書評を書かせてもらった。

まもなく到来する「40歳社長」時代にむけて。次世代リーダーの創り方

cafeglobe自体が、ハイキャリア層の女性に向けたサイトなので、そういう傾向の本の紹介になってくるわけだが、非常に興味深かった。

各企業、次世代リーダーの育成の仕方に変化が出てきている。40歳で社長になるということは、そ

もっとみる
成熟した仕事のポジションを見つけるための一拍

成熟した仕事のポジションを見つけるための一拍

昔、違和感を感じることがあると、わりとすぐに口に出す傾向にあった。

忙しさもあったからだが、そもそもが疑問や違和感を、あまりいつまでも胸元に置いておけないタチだったからだ。

若いときは、それが行動力や率直さととられて、反感をかう反面、逆に良しとして育ててくれた人たちも多くいた。

しかし、独立してから、その辺りについて、仕事と直結する部分でいろいろと考えることが多くあり、ある人からアドバイスを

もっとみる
Twitterはいわば毎日更新する自分編集の雑誌

Twitterはいわば毎日更新する自分編集の雑誌

前職では、あまり、というか、まったくSNSを使ってこなかった。

理由は簡単、その必要性がぜんぜん無かったからだ。

社内インフラはきっちり整っていたし、部署ごとの役割分担が効いていたので、個人でどうこうする必要性がなかった。

そして、これが本音だが、異常なほどに忙しかったので、個人の愉しみとしてSNSを見ている時間も余裕もなかった。黙って座る時間が1分でもできたら、即寝落ちしていた。

一年前

もっとみる
枠にとらわれず、緻密に組み上げる

枠にとらわれず、緻密に組み上げる

いろいろな打ち合わせの中で、「枠を取り払うこと」と「緻密に組み上げること」という話が出た。

たとえば、昨年がこうだったから今年もこう、といった枠組みを自分で決める考え方は、新しいものが柔軟に生まれにくいだろう。

さりとて、無作為になんとなく進めていては、稚拙なものになってしまうから、小さいことをしっかりと緻密に組み上げることは、どうしたって必要だ。

近しい考え方のようだけれど、実はけっこう違

もっとみる
一人会社の良さと孤独

一人会社の良さと孤独

本日、商談があった。

形になっていくかどうかは分からないが、良い話ができた。

思い起こせば、会社員時代は、朝から晩まで会議と商談だった。

平均、午前2件、午後4件。

超・中間管理職だったので、自分の会議や商談以外に、部下や上司の商談などに同席することが多かったので、こういうことになってしまっていた。

ゆっくり席に座れるのは、早朝出社したばかりと、あとは夜になってから。

同僚と疲れたねと

もっとみる
寝て、食べて、楽しむことは大切なこと

寝て、食べて、楽しむことは大切なこと

お盆休みが、もうじき終わる。

前職はこういう時期がかきいれ時という職種だったので、世間がお休みの時に休んだことは無かった。

フリーになってからはより、休みの概念が無くなった。会社を作ってからも結局同じようなものだ。

ワーカーホリックの特徴よろしく、こういうときは仕事がはかどっていいと、考えて仕事していたタイプだった。

しかし、最近のツイッターで、“ちゃんと寝てちゃんと美味しい食事とって、映

もっとみる