見出し画像

寝かしつけ失敗した時はどう対処する?

昨晩は21:30〜今年勉強を始めた手相のオンライン講義があった。


とりあえず子どもたちを寝かしつけるために
晩ご飯は18:00前から食べさせ
食べ終わった子から入浴させ19:30には皆ゆっくりタイムを満喫していた。

私は入浴中に洗濯していた第一弾が終わったので
(我が家は毎日2回洗濯機を回している)
次男と三女がおもちゃで遊ぶ隣で部屋干しをしながらお相手もする。
洗濯物を干し終えて20:15
さぁ、そろそろ寝室に行こうと子どもたちに声をかけると


「いってQ見てるねんけど!」


長女と長男からクレームが入る。
この2人は別に寝かしつけしなくても勝手に寝るやろうと思い
ひとまず次男と三女の寝る前トイレに連れて行き
それから布団に私も一緒に入って寝かしていく。


私の勉強がある時に限って
三女は目がギラギラしていて布団の上をハイハイや寝返りで移動をしまくり
次男は私の髪の毛をサワサワと触って引っ張っるので、痛くて次男の手を払ってしまう。
寝かそうという圧が伝わっているのだろうか…。


ちょっとウトウトしてきたかな〜と思う頃に
ちょうじょと長男がドタバタと寝室にやってきて
また次男と三女の目が開く。
本当に勘弁してくれ…
私は1人頭を抱えるが文句を言っても良いことは一つもない。
おやすみと挨拶し、ひたすら無言で寝息のような呼吸音を大きめに出しながら
『母は寝ているよ』
と誰にでもなくアピールする。


ようやく三女も添い乳をして寝だし
次男が指をチュッチュと吸いながら寝つくか起きるかの狭間にいる。
体感ではもう21:30くらいになりそうだ。
もう行かな間に合わない!
と慌てつつ起こさないようソロ〜っと布団から抜け出す。


オンライン講義の間も

リビングに戻ると21:30を過ぎていた。
夫はスマホを眺めながらヨギボーに寝転んでいる。
私は21:30から勉強があるって前もって伝えていたのに
なぜ寝かしつけをしてくれないのか!
とイライラが湧き出ると同時に
やはり次男が起きて寝室の引き戸をカラカラ〜と開ける音がする。


PC準備に手間取る私は
『とりあえず次男の横で寝転がってきて!』
と夫にお願い(というより命令)し
寝かしつけを交代して少し遅刻しながら無事にオンライン講義に参加できた。


次男が「ママがいいの!」
と言う声は聞こえているが夫に任せたし大丈夫!
と割り切って勉強に集中していた。
でも30分ほど過ぎた22:00に今度は三女の泣き声が響いている。
イヤホンをしているけれど泣く声は気になる…。


夫が寝室にいるけれど寝かしつけ難しいのかな?
抱っこしていたら寝るはずだけど…
と勉強に集中できずにいる私に追い討ちをかける
ますます大きくなる三女の泣き叫び声。
これはもう夫には無理なのかもしれないと寝室に向かい扉を開けると


座り込んで泣く三女の隣りで
ぐうぐう横になって寝ている夫がいた。


こんなに泣いていて起きないのか!?
驚きを通り越して呆れた私は
三女を抱っこしてリビングに連れて行き
zoomの画面をオフにして授乳をしながら講義を受けた。
しばらく授乳をしていると落ち着き
抱っこの腕の中でスウスウ寝息を立てる三女。
今布団におろしても隣に私がいないと起きるな…と思い抱っこのまま23:00まで講義を受けていた。


優先順位はどうするべきだったのか。
朝起きて振り返り頭を悩ませる。
三女の側で寝ているべきだったのか。
泣いていても気にせず講義が終わるまでほっておいたらよかったのか。
夫を起こして寝かしつけをしてと伝えればいいのか。
自分の時間を取ろうとすると何かを手放さないといけない。
でもそれが最善だったのかどうか常に悩んでしまう。
迷いながらも進んでいこうと朝からnoteを綴り振り返る。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集