![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127297813/rectangle_large_type_2_70fa2e897188412d0c5171bed5e3bdb0.png?width=1200)
未経験で、一人目人事になりました 1
こんにちは!
音声を活用した議事録作成支援サービス「スマート書記」を開発・運営しているエピックベース株式会社の人事をしております、
小谷 笑来穂(こたに えくぼ)と申します。
2023年9月よりエピックベースにジョインしたのですが、表題の通り、
未経験で一人目の人事に挑戦させていただいております。
入社してから初めの2ヶ月でどんなことを行なっていたのか。
自分の議事録的に、また、これから未経験で人事に挑戦したい方や、同じ女性として頑張って仕事している方、人事じゃないけど未経験で挑戦している方等に読んでいただけると嬉しいです。
1. なぜエピックベースに入社したのか?
今までの経歴
簡単に今までの経歴をお伝えしますと、
ずっと夢だったウェディングプランナーになるべく、
高校を卒業後、すぐにフィリピンに3ヶ月間・オーストラリアに2年間留学をして英語を学びに行きました。(英語が話せるプランナーってかっこよくない??という安易な考えからの行動です笑)
しかし完全に外国を楽しんでしまい、英語は。。といったレベルです。
帰国後は、夢のウェディングプランナーになり、
大勢の新郎新婦様の結婚式をプロデュースさせていただきました。
この経験は私の中で誇りとなり、今の仕事にも生きているのではないかと思っております。
その後、コロナをきっかけにもっと広い世界を見てみたい、
という理由からSaaS企業に転職。
ここではSDR→BDR→FSとThe Model型のtoB営業を経験しました。
本当に、「KPI」の意味さえわからなかった私を成長させてくれた会社です。
エピックベースとの出会い
ここまでずっと営業畑だったこともあり、他の職種のスキルを身に付けたいと思っていた私に、人事はどうかと声をかけてくれたのが、
エピックベースの代表の松田でした。
元々は営業で選考を受けていたので、ありがたい提案に感動をしたのを覚えております。
その時の私の「転職の軸」としては下記の4点。
・「人」の良さが際立つ会社
・女性が働き続け、活躍できる会社
・別のスキルを身につけることができる会社
・プロダクトが推せる会社
この条件全てが揃ったエピックベースにご縁をいただき、
入社を決意しました。
それぞれの軸に関してはまたnoteに書こうと思います。
2. 実際に入社してどんなことをしたのか?
(1〜2ヶ月目)
営業のオンボーディング
実は初めから人事を行ったわけではなく、
初月は営業のオンボーディングを行いました。
経緯としては、入社当初会社側が、下記の選択肢を与えてくれたことです。
1、初めから人事の仕事を行う
2、初めは営業を行い、慣れてから人事を行う
人事という未知なる領域に踏み出すことに、ワクワクしていた反面、
何もわからないことに不安も覚えていたので、
迷わず「2」の営業からのルートを選びました。
大きな理由としては2つあります。
1つ目は「プロダクトを知りたかった」
営業の経験があったからこそ、
営業をしながらプロダクトを知ることによって会社への貢献をしつつ、
時間を無駄にせずに理解を深めることができると思いました。
また、事業に関わることで「現場感」を失わない人事になれるのでは、
と思ったことです。
2つ目は「まずは自分がわかる営業の範囲で、どんな人が求められているのか知りたかった」
どんな営業スタイルで、どんなスキルを持った人がエピックベースに合うのかを、商談を実践することで理解したかったことと、
リアルな体験として、それを候補者に伝えられると思ったことです。
(これは追い追いプロダクトサイドの理解を深めるためにやっていきたい
と思っています。)
結果として、この選択をして良かったと思っております。
お客さんは何を求めていて、それに対してどんなセールスをして、そこから得た情報をプロダクトサイドがどう活かして。。またそれをお客さんにリリースして。。という流れが見えたことは、これからこのエピックベースを候補者さんに紹介する上ではなくてなならない理解だったからです。
人事のオンボーディング
1ヶ月間営業のオンボーディングを終えて、お客さんも20社ほど持ち、
慣れてきた頃から、人事のオンボーディングが始まりました。
(10月の中旬ぐらいから)
ここでは、下記の2点を行いました。
・主に今までどのように採用活動をしてきたのかを教えていただき、
まずはそれをできるようにすること。(書類選考・カジュ面・面接)
・今まで特に採用管理ツールを導入していなかったこともあり、
採用活動の情報が確認しにくくなってしまっていたオペレーションを
変えていくこと。
![](https://assets.st-note.com/img/1704873573572-vkDweFSKnv.png?width=1200)
まずは書類選考からです。
実は初めて書類選考をしたのは9/22(まだ営業のオンボ中でした笑)。
候補者さんの履歴書を拝見し、エピックベースに合うかどうかの判断をしましたが、書類だけで見分けるのは非常に難しく、
人事の大変さを初めて実感しました。
書類を見ながら、採用基準とみるべきポイントを教えてもらい、
良い点と懸念事項をまとめていきます。
弊社で活躍の場を提供できそう!と思った時には
カジュアル面談を組んでいきます。
次にカジュアル面談を出来るようにするべく、
他の方のカジュアル面談に同席し、真似ることを始めました。
(営業の立ち上がりと一緒ですね)
弊社のカジュアル面談の仕方としては、
忙しい中せっかく時間をいただいているので、的外れなお話にならないように、はじめに少しだけ現状のヒアリングをさせていただいております。
・そもそも本格的に転職活動されているのか?
・なぜ転職活動を開始したのか?
・次の職場にはどんなことを求めているのか?
これらを伺った上で、候補者さんに、
どんな話し方で、どんな話の流れで、何を話せば魅力的に思って頂けるのか?を考えながら、相手の反応を見ながら流れを作っていけるように練習しました。(ここも営業と似ています)
そして、カジュアル面談の実践。(11月の頭ぐらいからだったと思います)
エピックベースの名前も知らない方へ、会社の魅力を伝え、選考までお進みいただくアプローチをする。。難しくもありますが、
やってみると私は結構好きで、自分の実体験を交えながらお話ししております。どんなことを伝えているか、これもまた別途noteに残そうと思います。
これらと同時進行で、採用管理ツールの導入の情報収集をしていきました。
元々スプシで管理していましたが、11月よりHERPを活用しており、
候補者さんの管理の効率化を図ることが出来るようになりました。
入社して2ヶ月、営業と人事どちらも関わらせていただきましたが、
行ったことはどちらも同じで、インプットとアウトプットを
繰り返す毎日でした。
「人事は営業と似ている」とよく聞きますが、
相手の要望やニーズをヒアリングしながら、こちらの魅力を伝える点や
コミュニケーション能力が重要な点など、
今までの経験を活かすことが出来ると実感できたオンボーディングでした。
まだまだ知らないことだらけなので、
どんなことが待っているかワクワクしております!
次回は3ヶ月目以降やったこと。に関して書かせていただきます!