
日経テレコン確認とか、wanna doが多すぎて習慣化が急務です
毎日取り組みたいのに、できてなーい!ことだらけ。

いずれも義務ではないのです。強制力に欠けるので、未達のまま1週間、1ヶ月、と過ぎていく。お尻を叩かれないと歩けない怠惰な生き物のような気がしてきて、嗚呼悲しいかな〜。
いや、しかもです。上記のうちせいぜい6割ぐらいしか日々Doneにできていないのに、まだまだ追加したいのです。
以下、現時点で追加したいルーチンや、単発のwanna do(仕事以外)たち。
20冊ぐらいある積読の読書、家計簿アプリへの記録、顔体操、腹筋、ライティング課題、マンガ日本の歴史を読む、天上の虹を再読、その他漫画読む、お金・家計管理の勉強、Pythonの勉強、ITの基礎知識の復習、Excel VBAの復習、ギターの練習(子供に弾き語りしたい)、「0秒思考」の実践
週末作り置き、洗濯機・食洗機・掃除機の手入れ、ベランダと玄関の掃除、カーテン洗濯、エアコンの掃除、日々溜まっていく色んな書類の整理
プロフィール写真の撮影、カメラの勉強、脱ペーパードライバー、マイホーム計画、編み物、漫画や本の感想をXに随時ポスト、取説の整理、株、地域の学習ボランティアスタッフ、木製おもちゃの素敵なお店に家族で行く、所属コミュニティでの自主企画、ライティング関連の各種コンテスト応募
いやああああ、「選択と集中」という言葉が耳に痛い。
でも、世の格言が自分に適合しないこともある。「選択と集中」が「今の私」に最善かわからない。
そういう場合は、ピンと来る考え方を選べばいい。
ということで、「気軽にどんどんやっちゃおう」な考え方を採用して、その手法を模索する方向で行こうと考えている。
そんな折に、Amazonオーディブルの聴く読書で読んだのがこちらの本。
ここでは詳細な感想は割愛。
ただ、読了後、
「ぜーんぶ習慣化するって、やろうと思えばできることで、何年も体現し続けている人が実在するんだ。私も真似したい。そうしたらめっちゃ面白い未来が待ってそう!!!」
とドーパミンどばどば出た。
何事も「続けるための工夫をゲームのように楽しむ」ことが大切だそうで。
上記のwanna doたちをいかにすれば習慣化できるか?
私も、ゲーム感覚で戦略を練っていきたい。
まずは「戦略立案のXデー」を定めたいと思う。