#コミュニケーション
人を変えられるのは、自分をより変化させた人。
らしい。
悩みの大半の理由は人間関係。
そしてそのきっかけや、根底には、
「相手が自分の想像するように動かない。」
というものがある。
ストレスがかかる時は、変えようのないことを変えようとする時。
と聞いたことがある。
バッターボックスに立った時に出来ることは、バットを振ることのみ。
バットに当たって離れたボールは、相手のミスでヒットになることもあれば、相手のスーパープレーでアウト
人に触れるということ
仕事柄、人の体に触れることが多い。
なので、どのように触れたらいいのかを教育される。
出来るだけ「点」で触らずに、「面」で。
指先ではなく、手の全体を使って。
包み込むように。
そうすると、だんだん手のひらが、相手の体に馴染んでいく。
そうすると不快感がなくなっていく。
動かされてる感が減る。
触れる時に、手にだけ集中するけど、
実際はそれだけじゃない。
自分自身の姿勢が大事にな
人に興味がないのは、自分に興味がないから?
「人に興味がない」
そのような言葉を言っている人を、よく観察してみると
なんとなく感じるものがある。
それは、「自分自身に興味がなさそう」
ということ。
自分が何が好きで、何が嫌いで
どんなことをしたいと思っていて、
だから今これをしている。
みたいなことが、かなりぼんやりしてるように感じる。
それ自体は全然悪いことじゃないし、ぼんやりしててもいいと思うけど、
他人への興味と、自分への