マガジンのカバー画像

思考 / 習慣 / アイディア

63
人生はちょっとしたことで好転します。 例えば・・・ 「思考(考え方)」や「習慣(行動)」や「アイディア(発想)」など。 引き出しの数だけ、人生は豊かになります。
運営しているクリエイター

記事一覧

「勝負は時の運」&「グッドルーザー」

★勝負は時の運「勝負の世界」においてライバルの存在はありがたく「勝者」と「敗者」が生まれるのですが、常に「勝者」になれるわけではありません。 ライバルと比較する中で、より努力をした方が必ず勝つとは限りません。 ライバルと比較する中で、より準備をした方が必ず勝つとは限りません。 ライバルと比較する中で、より実力のある方が必ず勝つとは限りません。 つまり「上手い」とか「強い」からと言って、必ず勝つとは限らないのです。 このように「勝負の世界」では「絶対」はなく、そこで出

逆算思考のメリットとデメリット

「逆算思考の大切さ(必要性)」と、そのメリットとデメリットをご紹介します。 まず「逆算思考」をより理解しやすくするために、その反対である「積み上げ思考」をご紹介します。 「積み上げ思考」とは、簡単にいうと「できることからやってみよう」という思考です。 この思考はとても大切であり、この考え方のメリットは「すぐに行動に移しやすい」ということです。 色々と考えることも大切だけど、まずやってみないと分からないし、四の五の言わずにやってみようという感じです。 しかし「積み上げ

数字力はちょっとした工夫で鍛えられる 事例②

数字力を鍛えるためには、数字に慣れることが大切です。 では、数字に慣れた後はどのようにしたら良いのでしょうか? それはもっと数字に慣れることです(笑) とにかく苦手意識をなくすことが大切です。 最終的に数字の楽しさを知ることができれば良いのですが、そこに到達するためにはトレーニングが必要です。 そのトレーニングとは、決して難しいものではありませんので、事例を少しご紹介します。 突然ですが、ここでクイズを出しますので、考えてみてください。 「3億円を全て1円玉にし

数字力はちょっとした工夫で鍛えられる 事例①

数字力を鍛えるためには、数字に慣れることが大切です。 では、数字に慣れた後はどのようにしたら良いのでしょうか? それはもっと数字に慣れることです(笑) とにかく苦手意識をなくすことが大切です。 最終的に数字の楽しさを知ることができれば良いのですが、そこに到達するためにはトレーニングが必要です。 そのトレーニングとは、決して難しいものではありませんので、事例を少しご紹介します。 普段歩いている時に、少し目線を上にするだけでも、数字力を鍛えるチャンスが訪れます。 飛

ゴルフがビジネスに通じる理由

「賢者は最悪を想定して、前向きに生きる」という言葉があります。 ここには2つの要素があり、前向きに生きるだけでなく、最悪を想定するということが大切なのです。 会社でいえば、いくらヒット商品を生み出し、世の中の注目を集めたとしても、倒産をしてしまったら、その先の未来を創り出すことはできません。 だから経営者は、常に最悪を想定して行動しなければいけないのです。 最悪を想定するというと、ネガティブな印象を持つ人もいるかもしれませんが、それは決して後ろ向きなのではなく、したた

ビジネスとゴルフに共通する逆算思考

俯瞰する力が身に付くと、逆算思考が生まれてきます。 これをビジネスにおいて、バックキャスティングなどと言いますが、ゴルフにおいても大切な技術なのです。 ビジネスにおいてこの思考を持つ人は、言われたことをやるという受け身の人ではなく、どうやったら目標を達成できるかと自ら考えられる人です。 だからビジネスにおいて仕事のできる人は、基本的にゴルフが上手になる素質を持っているのです。 それでは、次のようなホールで具体的に考えてみましょう。 まず俯瞰する力がないと、このように

数字力は思考力とセットで価値が出る 〜以前聞いた上場企業の「目から鱗」のお話〜

3C分析は「マーケットを見つける」時に、大切な知識ですが、絶対的なものではありません。 数字を把握すると共に、思考力が必要になってきます。 その思考力があって初めて「数字力」があると言えるのです。 しかしこのような説明をすると、少し難しく感じてしまう人もいるかもしれないので、誰にでも分かる事例をご紹介します。 これは誰もが知っている知名度のある企業の社長さんに教えてもらった話で、ある上場企業が海外進出を考えている時に、マーケット調査をしていた時の話です。 その企業が

「先生になりたい」ことよりも大切なことは・・・「どんな先生になりたいか?」

あなたは、何か目標を持っていますか? もし持っているとすれば、それはどんな目標ですか? それは、仕事における目標ですか? それとも、プライベートにおける目標ですか? いきなり質問攻めですみません・・・(笑) もし仕事において命じられた目標しかないとすれば、それはひょっとしたらもったいないことかもしれません。 仮にその人が定年を迎えて、仕事をリタイヤしたらどうなるのでしょうか? 今まで命じられていた目標を煩(わずら)わしく感じていた人もいるかもしれませんが、いざそ

気遣いができるとご縁が生まれる理由

人生は誰に出会うかで変わっていきます。これは間違いありません。 ここでは「ちょっとした気遣いができる」だけで、ご縁が生まれる事例をご紹介します。ここに、HさんとOさんという2人の男性がいます。 この2人の共通点は、身体に不調があるということです。 Hさんは腕が痛く、Oさんは足が痛いという状況です。 そこで2人は接骨院に行こうと思い、それぞれの人脈で良いところを紹介してもらいました。 Hさんの事例 知人に紹介してもらってから、すぐにその接骨院に行き、受付表には紹介者

「自分で」未来を描くために誰でもできることは!?

他人と過去は変えられない しかし自分と未来は変えられる だから自分を変えることができれば、未来を変えることができるのです!! ではどうやって、自分を変えればいいのでしょうか? 色々なやり方がある中で、これは間違いないというものをご紹介します。 まずはこちらをご覧ください。 円の中心にある「影響の輪」と言われる「自分の影響が及ぶ範囲」に力を注ぐことが、前向きであり主体的に生きるということです。 前向きという言葉をもう少し深掘りしたい時は、こちら「前向きになれる言葉

「素直」と「謙虚」を忘れないためには!?

突然ですが、あなたは「素直」ですか? う〜ん・・・ では、あなたは「謙虚」ですか? う〜ん・・・ こうやって聞かれると、返事が難しいですよね。 しかし成長するためには、この「素直」と「謙虚」という姿勢がとても大切です。 「素直」と「謙虚」は、社会人1年生の時は、ほとんどの人が持ち合わせているものですが、年齢を重ねていくと・・・ なぜ忘れていってしまうのでしょうか? 社会人1年生が「素直」と「謙虚」を持ち合わせているのであれば、初心を忘れなければ良いのですが、つ

人によって態度が変わる人ってどんな人???

「自分が可愛い」とは、誰もが思っていることだと思いますが、なぜでしょうか? 説明の必要はいらないですよね。 敢えて言うならば、人間はそういう生き物なのです(笑) ・・・・・・・ 色々な監督のもとでプレイされてきたと思いますが、どんな監督が心に残っていますか? 親交のある元Jリーグの選手が、このような質問を受けて、次のようなことを話していました。 まず思い出すのは、現日本代表監督の森保さんです。 森保さんはスタメンの11人だけでなく、それ以外の選手にも常に気を配り

アイディアを生み出す人とは

アイディアが豊富な人の特徴を、以前次のようにご紹介しました。 ①知識のある人(インプットの努力) ②発進している人(アウトプットの努力) ③素直に聞ける人(周囲を巻き込む力) アイディアが豊富な人を「絵」にすると、次のようなものになります。 では、アイディアを生み出す人とはどのような人でしょうか? 私なりの感覚でいくと「アイディアが豊富な人」にプラスαを加えると「アイディアを生み出す人」になります。 そのプラスαとは「情熱」です。 アイディアを生み出す人は、根底に

子どもは時に「臨時先生」になる!!

アイディアが豊富な人を目指しての習慣づくりや努力は大切ですが、それでもどうしてもアイデアが途切れてしまうことがあります。 そんな時には、どうしたらいいでしょうか? そんな時には「アイディアが豊富な人」に聞けばいいのです。 この聞くという「素直さ」があることもとても大切な要素です。 アイディアが豊富な人は、知識があること(自ら学んでいる人)と、発信力があること(考える力のある人)などが特徴ですが、時には片方だけ特別に秀でている人がいたら、その人に聞いてみるのも面白いので