見出し画像

「先生になりたい」ことよりも大切なことは・・・「どんな先生になりたいか?」

  • あなたは、何か目標を持っていますか?

  • もし持っているとすれば、それはどんな目標ですか?

  • それは、仕事における目標ですか?

  • それとも、プライベートにおける目標ですか?

いきなり質問攻めですみません・・・(笑)

もし仕事において命じられた目標しかないとすれば、それはひょっとしたらもったいないことかもしれません。

仮にその人が定年を迎えて、仕事をリタイヤしたらどうなるのでしょうか?

今まで命じられていた目標を煩(わずら)わしく感じていた人もいるかもしれませんが、いざその目標が目の前からなくなってしまうと、安堵感と共にはりのない生活が待っているかもしれません。

だから命じられたり、与えられる目標だけでなく、自発的に設定する目標が大切なのです。

目標といっても、色々なものがあります。

例えば・・・

  • 将来先生になろう

  • 部長になろう

  • 本を読もう

これはどれも間違いなく目標ではありますが、色々な意味でこれだけではもったいないのです。

色々な意味なんて曖昧な言い方もあまり効果的ではないので、具体的に1つ課題を挙げますと・・・。

それは「目標に数字がない」ということです。

ちなみに先程の目標に数字を入れてみましょう。

  • 2年後に先生になる

  • 40歳までに部長になる

  • 月に5冊は本を読む

いかがでしょうか?

目標に数字を入れるだけで、その後の行動が変わってくるのではないでしょうか。

このように目標に数字を入れるだけで、その後の成果が変わるのです。

ちなみに・・・

さらに大切なことは、その目標を達成したらどうなるのか、どうなりたいのかということであり、それは言い換えると目的です。

例えば、先生になるという目標は素晴らしいし、2年後という期限を設定することで具体的になりますが、どんな先生になりたいのかということです。

数値目標と共にその先にある目的をセットで考えられると、より大切なものになっていくのです。

いいなと思ったら応援しよう!