株式会社エデュテクノロジー【公式】

多忙極める教育関係の皆様に向け、文科省から発表される資料の要点や 思考力、ICT/教育データ利活用、学びのDX化について発信しています。「情報収集の時短」にお役立てください!https://www.edutechnology.co.jp/

株式会社エデュテクノロジー【公式】

多忙極める教育関係の皆様に向け、文科省から発表される資料の要点や 思考力、ICT/教育データ利活用、学びのDX化について発信しています。「情報収集の時短」にお役立てください!https://www.edutechnology.co.jp/

マガジン

  • エデュテクノロジーのご紹介・ニュース

    23本

    エデュテクノロジーは、15 年以上前から ICT 機器の”一人一台”時代を見据えて、新しい授業スタイルや教育の在り方を研究してきました。GIGA スクール促進が活発化する今日において、長年の教育現場における経験とお客様との対話を通して、「次世代の学び」の実現をご支援致します

  • 情報収集時短シリーズ

    49本

    多忙極める教育関係の皆様に向け、文部科学省から発表される資料の要点や ICT/教育データの利活用、学びのDX化についてまとめています。

  • 思考力とは?シリーズ

    5本

    このシリーズでは、「思考力」とはどのような力によって構成されているのかを分析し、その力を学習活動の中でどのように「みとる」ことができるかを考えることで、学習者の思考力を育てることができるかを掘り下げていきます。

記事一覧

先生方必見!文科省「生成AIガイドライン」を分かりやすく解説&活用法をご紹介!

【三重県立昴学園高校様】生徒の探究心を育む!デザインシンキング研修で地域課題解決型の学校設定科目「大台探究」を進化

令和6年度文部科学省補正予算解説:教育DX推進と先生方の働き方改革に注目!

いよいよ!1月5日に開校🏫 先生方の学びをサポートするオンラインスクール「エデュテクノロジー ラーニングセンター」とは?

【プレスリリース】大台町をフィールドにした探究活動「大台探究」の学びを深化!三重県立昴学園高等学校のDXハイスクール事業をエデュテクノロジーが支援

先日は、岡山県立高梁高等学校でのGIGA参観日にお邪魔いたしました! ▼「ICTによる未来の学び」を体現された授業で、学力向上はもちろん、未来を拓く人づくりにも力を入れているご様子が伝わってきました✨ https://www.takahasi.okayama-c.ed.jp/wp/features#ict 備中松山城も小さく遠くに!

教員の待遇改善を巡る文科省と財務省の対立:その背景と課題、そして解決策とは?

昨日は、川崎市リーディング DX スクール指定校の南河原小学校・南河原中学校合同開催「GIGA参観日」にお邪魔いたしました! 全クラス授業公開!学校全体でGIGAスクールに取り組むご様子が伝わってきました。ありがとうございました🙌

先生のためのデザインシンキング研修:学校の問題、みんなで解決!

文科省最新調査から読み解く、学校ICT環境の現状と課題とは?

【プレスリリース】株式会社エデュテクノロジーが、文部科学省の令和6年度「マイスター・ハイスクール普及促進事業」に採択された三重県の福祉系人材の育成に向けた取り組みの継続的な改善を支援

「思考力」とは? 〜 問題を解決する力編 〜

「思考力」とは? 〜 読み取る力編 〜

教育データ利活用 : 単なる可視化を超えて

夏休みに自分を磨く! 【教育者向け】 おすすめイベント ・ 研修まとめ 2024

思考力とは? 〜調べる力編〜

先生方必見!文科省「生成AIガイドライン」を分かりやすく解説&活用法をご紹介!

文部科学省は、令和6年12月26日に「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドラインVer.2.0」を発表しました。このガイドラインは、生成AIが急速に普及する中で、教育現場におけるその適切な利用を促進することを目的としています。 生成AIって何?学校でどう使うの?と疑問に思っている先生も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、このガイドラインの重要ポイントを分かりやすく解説し、先生方の働き方改革や児童生徒の学びを深める具体的な活用方法をご紹介します。

【三重県立昴学園高校様】生徒の探究心を育む!デザインシンキング研修で地域課題解決型の学校設定科目「大台探究」を進化

2024年12月27日(金)、三重県立昴学園高等学校にてデザインシンキング研修を開催しました。 弊社の髙井潤が講師を担当し、「探究的な学びを深めるデザインシンキング研修」をテーマに、デザインシンキングを活用した学校課題へのアプローチについて、具体的な事例を交えながらお伝えしました。 本記事では、本研修の開催背景や意義についてご紹介していきます! 開催背景三重県立昴学園高等学校は、地域課題解決型の学校設定科目「大台探究」を通じて、生徒の探究心を育み、未来を担う人材育成に取

固定された記事

令和6年度文部科学省補正予算解説:教育DX推進と先生方の働き方改革に注目!

こんにちは!12月17日に成立した文部科学省の令和6年度補正予算はチェックされましたか? 今回は、この補正予算案の中から、これからの学びに関係した項目をピックアップして、確認していきたいと思います。 1. DXの推進1人1台端末の着実な更新(234億円) 児童生徒に1人1台の端末を確実に更新するための予算が計上されています。これにより、学習環境の質を維持し、継続的な教育DXの推進が期待されます。 在外教育施設における教育環境整備事業(3億円) 在外教育施設のICT環境

いよいよ!1月5日に開校🏫 先生方の学びをサポートするオンラインスクール「エデュテクノロジー ラーニングセンター」とは?

教育現場は、新しい学習指導要領やICT教育の導入など、日々、目まぐるしく変化しています。先生方は、毎日の授業や業務に追われ、新しい情報やスキルを学ぶ時間を作るのが難しいと感じていらっしゃるのではないでしょうか? そこで、エデュテクノロジーでは、先生方が自分のペースで、いつでもどこでも学べるオンラインスクールを開校することにしました! ▼ 1月5日に開校しました🏫 こちらからお越しください! 「エデュテクノロジー ラーニングセンター」では、先生方の「授業をもっと良くしたい

【プレスリリース】大台町をフィールドにした探究活動「大台探究」の学びを深化!三重県立昴学園高等学校のDXハイスクール事業をエデュテクノロジーが支援

理数系教育の充実と教職員の指導力向上をサポート 株式会社エデュテクノロジー(本社:東京都江東区、代表取締役:阪上吉宏)は、この度、三重県立昴学園高等学校において実施される文部科学省「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」の業務委託を受託いたしました。今回の事業を通じて、三重県立昴学園高等学校の地域課題解決型の学校設定科目「大台探究」をさらに発展させ、生徒が自ら課題を発見し、解決できる力を育む教育の実現を目指します。また、本事業で得られた知見を他の学校にも展開し、日

先日は、岡山県立高梁高等学校でのGIGA参観日にお邪魔いたしました! ▼「ICTによる未来の学び」を体現された授業で、学力向上はもちろん、未来を拓く人づくりにも力を入れているご様子が伝わってきました✨ https://www.takahasi.okayama-c.ed.jp/wp/features#ict 備中松山城も小さく遠くに!

教員の待遇改善を巡る文科省と財務省の対立:その背景と課題、そして解決策とは?

教員の待遇改善、特に教職調整額の引き上げを巡り、文科省と財務省が対立しています。 財務省は残業時間削減を条件とする一方、文科省は教員不足や業務の多忙さを背景に、給与(教職調整額)の大幅な引き上げを求めています。 本記事では、この問題の背景、両省の主張、そして教育現場への影響について考えていきます。 教員不足と長時間労働の深刻化近年、教員のなり手不足と長時間労働が深刻化しています。文部科学省が昨年12月に公表した「令和5年度(令和4年度実施)公立学校教員採用選考試験の実施状況

昨日は、川崎市リーディング DX スクール指定校の南河原小学校・南河原中学校合同開催「GIGA参観日」にお邪魔いたしました! 全クラス授業公開!学校全体でGIGAスクールに取り組むご様子が伝わってきました。ありがとうございました🙌

先生のためのデザインシンキング研修:学校の問題、みんなで解決!

9月12日、東京都教職員研修センター主催の専門性向上研修にて、講師を務めさせていただきました。 この研修は、幼稚園、小学校、中学校、高校、特別支援学校の管理職の先生方70名を対象に、対面とオンラインのハイブリッド形式で実施されました。 研修では、デザインシンキングを活用した学校課題へのアプローチについて、具体的な事例を交えながらお伝えいたしました! デザインシンキングって? デザインシンキングは、もともとはデザイナーが新しいものを生み出すための考え方ですが、今では色々な場

文科省最新調査から読み解く、学校ICT環境の現状と課題とは?

文部科学省が公表したばかりの「令和5年度 学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果【確定値】」から、注目すべきポイントをピックアップして解説します。 ▼ 調査結果の概要この調査は、毎年、全国の公立学校と先生方を対象に実施されており、学校におけるICT環境整備や先生方のICT活用指導力の現状を確認することを目的としております。今回公表されました令和5年度の結果では、コンピュータやインターネット接続環境など、多くの項目で前年度より改善が見られました。 💡 明るい兆し

【プレスリリース】株式会社エデュテクノロジーが、文部科学省の令和6年度「マイスター・ハイスクール普及促進事業」に採択された三重県の福祉系人材の育成に向けた取り組みの継続的な改善を支援

児童生徒の思考力・表現力の変容可視化サービス「ICT × 学びアンケート」を提供 株式会社エデュテクノロジー(本社:東京都江東区、代表取締役:阪上吉宏)とダイワボウ情報システム株式会社(本社:大阪府大阪市北区、代表取締役社長:松本裕之)は、三重県教育委員会の「マイスター・ハイスクール普及促進事業」連携体制強化型「とびだせ!はばたけ!みえふくっ子!~みえの次代を担う福祉系人材の育成~」(以下、「本事業」)の取り組みにおける思考力・表現力の変容を分析・可視化し、福祉系人材育成の

「思考力」とは? 〜 問題を解決する力編 〜

 今回は、これまでご紹介した思考力をふまえて「問題を解決する力」について考えていきましょう。   問題を発見し、考えられるさまざまな解決策から最適だと考えられるものを選びとるにはどのような力が必要なのでしょうか? 「問題を解決する力」は、以下の 5 つの力から成り立っています。 問題を見つける 応用する 解決方法を考える 選択・判断する 関連付ける では、これら一つ一つの力は、実際の授業ではどのような場面でみとることができるのでしょうか。一緒に見ていきましょう。

「思考力」とは? 〜 読み取る力編 〜

思考力に含まれる5つの力のうち、前回の記事では「調べる力」について考えてきました。今回は「読み取る力」について、具体的に授業の中でどのようにみとり、評価することができるのか一緒に考えていきましょう。 まずは、思考力に含まれる5つの力についてあらためて確認します。 前回までの記事もご参照ください。 「思考力」とは? 〜 ④ 読み取る力編 〜 今回は、思考力の一つである「読み取る力」について考えていきましょう。 集めた文章や情報から重要なポイントを正確につかみ、分析し、他者

教育データ利活用 : 単なる可視化を超えて

 近年、教育現場でのデータ活用が注目を集めており、文科省でも「教育データ利活用に関する有識者会議」が行われています。  会議で議論された内容によると、教育データの利活用には大きな可能性がある一方で、様々な課題も存在しており、自治体間での取り組みの格差、現場での試行錯誤、予算確保の難しさなどが指摘されています。 文部科学省:地方自治体における教育データの利活用の状況 また、データ活用の具体的な場面として、学習者の学習進捗の把握や心の健康観察、探究的学びの促進などが挙げられて

夏休みに自分を磨く! 【教育者向け】 おすすめイベント ・ 研修まとめ 2024

皆さま、こんにちは。 もうすぐ夏休みが始まりますね! 日頃できない業務を進めたり、部活動の大会があったりと夏休みでも先生方はお忙しいかと思います。 休める時はしっかり休み、少し余裕がある時は、二学期に向けたブラッシュアップに取り組んでみるのはいかがでしょうか? 夏休みの間には、さまざまな機関から、教育者向けのイベントや研修がたくさん用意されています。 ぜひスケジュールをチェックしてみてください! 【研修スケジュール】 7月22日 〜 8月21日 経産省 学校活動支援サ

思考力とは? 〜調べる力編〜

思考力に含まれる5つの力のうち、前回の記事では「考えを表現する力」について考えてきました。今回は「調べる力」について、具体的に授業の中でどのようにみとることができるのか一緒に考えていきましょう。 まずは、思考力に含まれる5つの力についてあらためて確認します。 前回の記事もご参照ください。 「思考力」とは? 〜 ③ 調べる力編 〜 今回は、思考力の一つである「調べる力」について考えていきましょう。 得られた情報を表面的に捉えるのではなく、さまざまな情報源を確認しながら、問