
自然とできあがっていた居場所空間が尊い
こんばんは、
えだちゃんです!
1月、2月に旅人の仲間に「言語化」について伝える勉強会をしてました。3月以降、コロナの影響で中止になってしまってできなかったんです。だから今日は、オンラインで勉強会をやりました。
内容は、みんなに好きなテーマを持ってきてもらって1人が15分話して、残り15分で質問したり感想言いあったりをするっていうものです。
それがもう、楽しくて楽しくて!
なにが良かったって、とにかく雰囲気がいい!
話し手はうまくいった人、うまくいかなかった人いるんですけど、とにかく一生懸命。で、聞き手は画面越しでもわかるくらいに、なんとなくやさしい雰囲気が滲みでてる。本当は、こういう空間があればうまく言語化できなくったって問題ないんですよね。
ぼくが作りたい居場所って、こういうものだったなぁっておもいました。
たとえば、ある人になにか大きな問題が起きてつらくなって泣きつきたいとおもったときにいける場所だったり、そうやって泣きついて助けられた人が再チャレンジしてうまくいって、今度はうまくいったその人が、次の泣きついてる人を助けて。そんなサイクルが生まれる空間をぼくは「居場所」と呼んでいて、やっぱりステキだなぁとおもうわけです。
そんなことをおしえてもらった時間でした。
次の回では、ぼくもスピーカーとしてみんなに話すことになります。ヘンに高い期待をいただいているので困り果ててるんですが、チャレンジしつづけることを言葉ではなくて姿勢で示すタイミングです。こんな機会は早々ありません!
自分自身が不完全であるという勇気を持ちながら、口先だけの人っておもわれないように全力でやっていきます~!!
きょうのしっぱい
①勉強会の時間がコントロールミスで30分おくれてスタートした
②おくれたことでモヤモヤっとした雰囲気になってた
③勉強会中に、その子のケアができなかった。たぶんそのせいで、本人がいつもより緊張してやりづらさを感じてたとおもう。
④全体的に、はなしやすい雰囲気がつくれなかった
⑤ぼくが教える人、まわりが教えられる人みたいな、妙な上下の関係ができてしまっていた。ヨコの関係がいい
⑥あいづちの反応が少なかった
⑦ある質問がふわっとしすぎてた
⑧ある質問が誘導的になってた
⑨たこ焼きたべすぎて、脂質がめっちゃ多かった
⑩noteに、「常識」について書こうとしたのにうまくまとまらなかった。くやしい。
ぼくの課題は、硬さっていうところにあって、なんとなくほんわかした、やさしい雰囲気をつくるのができなくなっちゃったりするんですよね~。
とりあえず、次回は声のトーンをあげて、望むところからはじめます!!
しっぱいノート112日目
えだちゃん。
#しっぱいノート #しっぱい #失敗 #直感ノート #直感 #成長 #日記 #人生 #生き方 #ゆるい #心理学 #ビジネス #習慣化 #習慣 #自宅待機 #やりたいこと #勉強会 #楽しい #仲間