![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162785433/rectangle_large_type_2_1a77f5820102dcf4d2f1a9ddd0edc6a1.png?width=1200)
目の前のイヤだにこだわってしまうと本当に好きなことを手放してしまうから
新しく入ってきた新人が優秀でムカつくとか、上司が嫌いとか、今やっている仕事がなんか自分と合わないとかそんな些末なことで自分のもともとやりたかった仕事を手放しちゃう人をたくさん見てきました。ほんとうにもったいない。仕事は1流になるまで2年かかると言われているのに、そんなことで放り投げるなんて人生損しています。
日々の嫌々と日々の面倒ゴトは誰でも有るのでそれのやり過ごし方を身に着けてください。しかし我慢しすぎはよくないです。所詮仕事。メンタルの健康を阻害してまで頑張る必要はないので逃げるが勝ちということもあります。やってみたが合わなかったとかとんでもない仕事場というのはよく聞きます。
□やめたほうがいい仕事場
●経営者が怪しい
●経営者が会社に来ない
●給与が遅れる
●職場が汚いそして整える気がない
●給与が約束した額じゃない
●携帯電話やPCが支給されない
●営業の電話代自分もち
●中間管理職が仕事はしないくせに威張る
●仕事は教えてくれないのに結果を求めすぎる
●扱っているモノが怪しいまたは価格が妥当ではない
●数字の報告が陰鬱で社員はみんな嘘を報告する
●数字の詰めが激しすぎてそこにいたくない
●正社員が1人もいない
●保険や年金に加入しない
●家族経営に一人ポツン
●休みがない→問題外
●リモートだから管理職だからと残業がつかない。加味されない
●徹夜がある→イマドキ?
●ルーズすぎる→リモートルーズは実はストレスだったりします
●上司があまりにも仕事ができないまたは仕事を振るだけ
●査定が不公平
●給与が上がらない
そしてストレスを逃がす癖というかおまじないは
「この仕事ができるようになったら絶対楽しい。それまで頑張ろう」
「やりたい仕事ができているのが奇蹟。凄い」
「周りの人に感謝しよう」
「役に立ってありがとうと言わせたい」です。
個人主義の人や組織に向かない人、優しくない人もいます。それが社会。なかなか自分の思い通りにいかないこともあります。もしムカつく人がいたら幸せが一番の復讐なので幸せになってくださいね。週末が楽しければ一週間楽しいです。寝たまま過ごさず早起きして散歩してみてください。紅葉がキレイな公園は都心にもたくさんありますから。
いいなと思ったら応援しよう!
![幸せに働く、幸せに生きるヒント](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141241694/profile_17f1e0396adfad36314dd170c969a7ae.png?width=600&crop=1:1,smart)