#管楽器
【ファゴット】指の動かし方で音も音程も変わる♫曲も吹きやすくなる運指法!!【全楽器共通!?】
ついに関西圏も緊急事態宣言解除!!これから徐々に少人数から合奏をすることができるようになっていきますね!そのためにも、今は細かく基礎的なことを見つめる良い機会!!
今回は指の動かし方です。何気なく指を動かしていませんか?今回は、一度言われてもなかなか直らない指の動かし方、知らないと気づくまでにすごく時間がかかる指の正しい動かし方を解説。
鏡を見ながら自分の指、確かめてみましょう。
今回の記事
【ファゴット】分散和音でスケール練習の総仕上げ。全ての楽器で使える音階練習!【分散和音練習】
全国39県で緊急事態宣言が解除されてこれから部活で吹ける!と希望を持っている吹奏楽部やオケ部の方も多いと思います。アマオケやアマブラスの再開も解除された県では対策をしつついつ始められるか検討に入ったのではないでしょうか。
さて、5回にわたって進めてきた音階練習シリーズも今回が最後です。大事なスケール(音階)を様々な形で丁寧に練習していきましょうと発信してきました。今までの形で練習するだけでも調に
全ての管楽器で使える音階練習その3(三度練習)【調の響きを掴め!】
さて、音階練習講座第三弾。
今回は三度音程の練習です。ド〜レが二度、ド〜ミが三度です。二度練習をしてからこの三度練習をすると、より調の響きが掴みやすくなります。
今回の記事は以下の動画の解説です↓ まだご覧になってない方はぜひ!
【音階練習】響きを掴め!三度練習♪【音階練習を軽んじるべからず】
それでは楽譜も掲載しながら細かくみていきます。
これまでの記事
音階練習その1
音階練習その2
全ての管楽器で使える音階練習その2【二度練習】
さて、今回は音階練習シリーズ第二弾。
二度練習についての動画を配信しました。
動画はこちら↓ チャンネル登録がまだの方はぜひしてくださいね♫
【音階練習】三連符で二度音程を練習してみよう【音階練習を軽んじるべからず】
今回も同じようにヘ長調でやりました。楽譜を交えて詳しく解説していきます。他の楽器の方も参考になれば嬉しいです。まずは自分のやりやすい調でやってみてください。
前回の記事
音階