見出し画像

Tomomiの更年期ライフE3Liveな日々#32 「コツコツ」は周りに波及する

こんにちは!Tomomiです。
みなさまお元気ですか?

公私で初めての方とお会いする機会がありますが、
時々ハッとするお方に出会うことがあります。

例えば
ご高齢にもかかわらずとてもイキイキ、
内側から発光しているようなご婦人。

その秘密を聞いてみたところ
恥ずかしそうにそんなことないわよと言いながら
「しいて言えばジムに行っていることかしら?」
とか
「〇十年〇〇のせっけんで顔を洗っているだけ」
とか
そんな答えを頂くことがあります。


身近な存在でも「素敵だなぁ」とほれぼれする友人達がいます。
彼ら彼女らに共通していることを探ってみると
例えば毎朝の習慣を続けていたり、
自分なりの美学を持っていたり、
学生時代からずっと続けていることがあったり、
何かしらの「コツコツ」積み上げてきているものがあるようで、
私はフムフムと興味深くお話を聞いています。


「習慣化」は難しく捉えられがちですが
私の周りの方々のそれは
苦しい「コツコツ」ではないんですよね。
すきだから、やっているだけ
気持ちいから、やっているだけ
いい効果を感じているから、
気付いたら続いていただけ
役に立てることがうれしいから、やっているだけ

「習慣化」の裏に何かしらの
「快」(ここちよさ)があるんですよね。

もちろん、
クリスチュアーノ・ロナウド選手や
イチロー選手のように
凡人の私には想像もつかない位の、
自己に厳しい努力の習慣化がもたらした偉業には
たくさんの人たちに夢や希望を与える力があります。

でも前述のように、私たちの身近にも、
感動や希望、気付きを与えてくれる存在はたくさんいます。

そしてその人たちの「コツコツ」は
自分がそうしたいから
自分が決めて
自分のためにやっている

周りのためではない
でも結果、
周りに与える影響は大だなぁと思うのです。


私が続けていること

それは、たいしたことではありませんが
朝の習慣です。

①水を飲む


浸透の感じから今の自分の乾き具合や
胃の調子などを知ります。
(前夜の食事が重かったのか、軽かったのか等)

②E3Liveを飲む


基本はAFA(栄養)とRenewMe!(うるおい対策)ですが
①で感じた体調に合わせて調整したりします。
AFAはアルカリ食品なので、味の感じ方で体調が分かります。
(いつもより美味しくない時は体が酸性に傾いている)

③ストレッチ中心のヨガと瞑想をする


これも「快」

今でこそ続いていますが、
始めた頃は体も固く集中力もなく
なかなか習慣化できなかったのです。
そんな私が何故続いたのか?
今振り返ってみると
うまくできなくとも結果に期待せず
ただ「やる」ということを決めた

からかもしれません。
少しずつ心身の変化に気付き始め
それが「快」となり今に至っています。


私なりの私のための「コツコツ」ですが
その中で気付いた更年期の健康情報等が
こうして執筆する機会を頂いたことで
どこかでどなたかのお役に立てれば幸いです。


私のコツコツ。シンプルに私が健康でいることが、自分もハッピーですし、家族や私の周りにいてくれる人もハッピーなのではないかと。E3Liveありがとう!



みなさんの中の「コツコツ」は何ですか?
みなさんの内側で起きている
良い変化はもちろん!
きっと周りにも、
何かが波及していることと思います。