
- 運営しているクリエイター
#医療
戦え。自分の理想を叶えたいなら。
タスクシフトを取り巻く現実最近、論理的に考えられない人間とは仕事したくないなと強く思うだぴてぃです。
見出し画像はほんわかしてますが、カルガモさん、なんか冒険にでそうですよね。
さてワタクシ、本業が「臨床検査技師」という医療業界ではどマイナーな職業をやっているんですが、昨今の医療業界は色々と大変な環境に置かれています。
医師の働き方改革なるもので、本来は医師が行なっていた業務が、他の職業にタ
【臨床検査向上委員会】コミュニケーション②〜報連相〜
では早速まいりましょう。
本日はコミュニケーション編②「報連相」についてです。
報連相の固定概念は間違っている報連相(ホウレンソウ)は一般的に部下から上司、同僚間できちんと行うことが社会人の基本とされているが、個人的にはそれよりも上司から部下(もしくはチーム)へのホウレンソウの方がよっぽど大事だと思っている。
なので今日は同僚間や部下から上司っていうよりは「上司から部下へのホウレンソウの重要性
【臨床検査向上委員会】コミュニケーションについて①
では参りましょう。
臨床検査技師のコミュニケーション問題について。
なぜ臨床検査技師のコミュ力は低め?自分自身、病院の臨床検査技師として働く中で思うこととして「本当に検査科やラボ、研究所所属の検査技師はコミュ力が低い」という傾向があること。フリーランスの方とか、企業勤めの方は結構高い方が多い印象。そう、病院やラボの中ではそうなってしまうのか?
コミュ力がないとは、単純にネクラとか、引っ込み思案
臨床検査技師の役職に必要な能力は〇〇って話
検査技師のみなさん、こんばんわ!
孤高のチームリーダー、だぴてぃです。
今日はですね、よく勘違いされることについて徹底解説していこうかなと思います。
今日のお題は自分の経験上もそうですけど、様々なチームに関する研究であったり、書籍などでも言われていることなど、総合的な知見なので反論の余地はないです(言い過ぎましたゴメンナサイ)
数日前にTwitterでアンケートとりました。
お題はこちらです
【医療】インシデントの考え方
医療業界に住み着いて早15年ほど・・・
いろんなミスをして
いろんなミスをみてきました。
そのたびに
incidentレポートを書くのですが
(部内のI/A記録も含む)
「ミスは改善を生むなぁ」
と思っています。
もちろん積極的にミスするのは
よろしくありませんが
ミスがないと
業務改善ができないというのも
これまた事実なわけでございます。
■ミスはポジティブでなければいけないミスする
臨床検査技師は「医療界のボランチ」です
どうも、臨床検査技師には無限の可能性しかないと思っているだぴてぃです。
何を隠そう、僕は臨床検査技師になってから15年ほどが経ちます。まあまあの中堅どころですね。この業界、「検査室」という空間にいることが多いので、どうしてもコミュ力なくなっていくんですよねー。後述しますが、これが自分たちの価値を落とすことになるわけですが…
今日のテーマは珍しく「臨床検査技師」について書いていこうと思います。と