見出し画像

しょうゆおこわを作ってみました

新潟県の郷土料理 しょうゆおこわを
作ってみました。

朝ドラ「虎に翼」のなかで、
航一さんが喫茶店で食べていたのが、
しょうゆおこわらしいと、
話題になっていました。

秘密のケンミンSHOWでも、
取り上げられた数日後、
新潟県内の親類から、
しょうゆおこわを頂戴しました。
しょうゆの風味と金時豆の甘さ、ほくほく感、
予想以上に美味しかったです!
冷たくなったのをレンチンしたら、
もちもちしていました。
ありがとうございます。

しょうゆおこわ 歴史・由来・関連行事

長岡市に伝わる「しょうゆおこわ」は、
醤油で色付けしたおこわのこと。
ふっくらと炊き上げた金時豆が入っているのが
特徴の郷土料理である。
一般的な赤飯のように赤い色ではなく、
醤油で色付けされているため茶色である。
長岡市とその近隣のみで食されており、
この地域で育った人にとっては
子どもの頃から赤飯といえば
この醤油味のものである。
「醤油赤飯」や「長岡赤飯」ともいい、
醤油味のおこわを赤飯というのは
同じ新潟県内でも長岡だけである。
結婚式の引き出物に入れられることも多い。
起源は江戸時代に遡るという説の他
さまざまあるが、
未だ確かな文献はなく
「昔、長岡ではささげがなかなか採れなくて、
もち米に色が付けれず
身近にある醤油で色付けした」、
「摂田屋(せったや)といった醸造の町があり、
醤油造りが盛んだったから」という説や、
「江戸時代に
長岡藩の殿様が大阪相撲の力士を連れて来たのがきっかけ」で、
殿様から醤油や味噌を造る許可を得た元力士が
店の前にあった寺に醤油を譲り、
その力士が醤油で味付けした米を信徒に提供したという話もある。

「しょうゆおこわ 新潟県 うちの郷土料理」より

しょうゆおこわ 食習の機会や時季 

全国的に赤飯を食べるのは祝い事がある時だが、
長岡ではお祝い事や行事ごとはもちろん、
日常食として食べられている。
スーパーマーケットのお惣菜売り場には
通年欠かさず陳列され、
特に年末年始やお盆、町内で行事があるときは
山盛りに並べる店もある。
西蒲地域には、「しょうゆおこわ」で
あん団子を包んだ「おこわだんご」
というお菓子があり、
昔から農家のおやつとしても親しまれてきた。

「しょうゆおこわ 新潟県 うちの郷土料理」より

読み進めていくと、本来ならば、
もち米を蒸して作るのだとか。
家にもち米もあるし、
炊飯器でできないかと、検索したところ、
ありがとうございます。
見つかりました。

これを参考(上記レシピはもち米3合、
材料は加減しました)に、
もち米2合に、
炊飯器のおこわの目盛どおり、水を入れて、
金時豆30g、
しょうゆ20㎖(大さじ1+小さじ1)、
みりん20㎖を加えて、一晩おき、
朝、炊飯器のスイッチを入れました。

炊きあがったしょうゆおこわを器によそい、
白胡麻をふりかけました。

郷土料理には、
個々の思い入れも加味されるので、
地元の方が召し上がるものと
違うかもしれませんが、
おこわのカテゴリーとしてなら、
フツーに美味しかったです。

地元のスーパーでは、
「新潟醤油赤飯の素」が売ってるそうで、
いつか行く機会があれば、
それも使ってみたいです。


この地方の郷土料理に、
じんだ汁というのがあります。

若い頃、知人から「じんだ汁を作ったら」と、
煮た大豆をすりおろしたのをいただきました。

生まれも育ちもこの地方ではないので、
一度食べたのを思い出し、味を調えたところ、
義母やたまたま居合わせた人から
「こんなのじゃない」と、言われました。

でも、スタンダードな味がどういうものか、
作り方も教えてはもらえませんでしたっけ(涙)

いいなと思ったら応援しよう!