
答えを言うのはあかん。成長機会を失うし、答えを待つ人に育ててしまうリスク。問いを渡すと成長のきっかけに絶対なる説
おかむです。おかむです。いつも見て下さる皆様、ありがとうございます!私新しいチャレンジをできる環境が整いそうです。有難いです。色々多方面で動きます。昨日NPOの運営会でしたが、ワイワイと話が出来ました。近日中にプレスリリースだすので出してから色々報告します。
日々の中で気づいた事を吐き出します。最近気づいたけど、「○○ってどう?」とか聞かれたとしたら、絶対答えを言うのはだめだって思ったので本日それを・・・
答えはいわない。問いを渡そう!
仕事の中で日々疑問というのは生まれますよね。「これってどうしようか・・・」こんな時皆さんはどうされますか?
昔の私は
「どうしたらいいですか?」これで聞いていました。
上司が
「これはこうしたらいいよ」
と教えて下さるとそれをする。(繰り返し)
・・・・・私、いらん説(笑)
今思うことは、
考えない人材には未来はない まじで切実。
結局どんな所でも自分で考えることに価値があるのであって、
論理的じゃない情報の共有
考えない質問だけ
には価値が付きません。
だけど気づいたんです!自分が価値不要を促す取組をしていた事を!!
質問を貰ったときに答えを回答していた事に気づきました。対話するより答えを与える形で短縮化している事に気づけました。それは質問してきた相手が成長する機会を奪い続けてきたのです。
ごめんなさい。
昨日質問を貰ったときに問い返すようにしました。
「どう思う?」
どう考える?でも同義語ですが、問いかけの大事さをめっちゃ感じました。
問いかけると答えてくれます
『これは・・・』
相手が答える中で自分の中に(これだよ・・これが本来必要な過程であって、人財の育成には必須のことだわ)
ということで、今日以降問いかけを意識しようと考えています。
自分で考えない方が責任もないし楽ですが、楽を選んだ先には必ず未来はないです。代替え存在になるかならないかは、自分の意見をもって話せるかだと思います。
自分で考え、自分の考えを話す。この事から色んな事が生まれると思っている私です。
またあしたーーー!
いいなと思ったら応援しよう!
