マガジンのカバー画像

旅行・食事

62
国内外の旅行と食事について
運営しているクリエイター

#ロードバイク

信州サイクリング2日目:緑のAACR 2023

いきなりですが,コース選択について結論を述べます.どちらに参加するか迷ったら120kmを強く勧めます.理由はこの記事の最後の方に詳しく書きます. 松本・安曇野エリアをサイクリングした翌日,信州2日目はいよいよ「緑のアルプスあづみのセンチュリーライド 2023」(緑のAACR 2023)に参加です.160kmクラス(1500名)と120kmクラス(500名)がありますが,相棒と相談して,今回は120kmクラスにエントリーしました. スタート地点へ120km1組は朝5:30ス

信州サイクリング1日目:松本・安曇野

緑のアルプスあづみのセンチュリーライド(緑のAACR)に参加するため,2泊3日で信州に輪行してきました.元々,前回の緑のAACRに出走する予定でしたが,コロナ禍で中止となり,仕切り直しての参加となりました. 景色の素晴らしさでサイクリストを魅了する安曇野・白馬エリア.ここを自転車で走るのは初めてなので,とても楽しみにしていました. 1日目は,京都駅から松本駅まで新幹線と特急しなのを乗り継いで輪行し,松本と安曇野をサイクリング.2日目は緑のAACRに参加.そして3日目は諏訪

草津温泉の湯宿「奈良屋」で贅沢でサプライズのある時を過ごす

結論から述べると,宿泊費はそれなりに高い(今回は1人3万円くらいだった)が,十分にその価値がある.温泉も食事も客室もとても良い.草津温泉に宿泊するなら,お勧めしたい温泉宿だ. 奈良屋の創業は明治十年.草津温泉の湯畑のすぐ近くにあり,白旗源泉から温泉を引いている.この白旗源泉は1193年8月3日に源頼朝が発見して入浴したと伝えられている. 今回のサイクリングでは,群馬県と長野県の県境にある日本国道最高地点の渋峠を越えるのが目的だ.スタート地点は軽井沢,ゴール地点は長野だが,

軽井沢→草津温泉→渋峠→長野の国道最高地点を越えるサイクリングが最高だった:3日目

2022年9月11日から13日の3日間,群馬県と長野県の県境にある日本国道最高地点の渋峠を目指して,サイクリングに出掛けた.天候にも恵まれ,最高だった. 1日目:京都から輪行で軽井沢へ.軽井沢でサイクリング.軽井沢泊. 2日目:軽井沢から草津温泉へサイクリング.草津温泉泊. 3日目:草津温泉から渋峠を越えて長野へサイクリング.長野泊. 以下,写真を中心に,渋峠にヒルクライムした3日目のまとめ. 草津温泉からいきなり登坂が始まる.まずは殺生河原を目指す.殺生河原は古い火口

軽井沢→草津温泉→渋峠→長野の国道最高地点を越えるサイクリングが最高だった:2日目

2022年9月11日から13日の3日間,群馬県と長野県の県境にある日本国道最高地点の渋峠を目指して,サイクリングに出掛けた.天候にも恵まれ,最高だった. 1日目:京都から輪行で軽井沢へ.軽井沢でサイクリング.軽井沢泊. 2日目:軽井沢から草津温泉へサイクリング.草津温泉泊. 3日目:草津温泉から渋峠を越えて長野へサイクリング.長野泊. 以下,写真を中心に,軽井沢から,つまごいパノラマラインの南ルートと北ルートを通って,草津温泉まで走った2日目のまとめ. 軽井沢別荘地の最

軽井沢→草津温泉→渋峠→長野の国道最高地点を越えるサイクリングが最高だった:1日目

2022年9月11日から13日の3日間,群馬県と長野県の県境にある日本国道最高地点の渋峠を目指して,サイクリングに出掛けた.天候にも恵まれ,最高だった. 1日目:京都から輪行で軽井沢へ.軽井沢でサイクリング.軽井沢泊. 2日目:軽井沢から草津温泉へサイクリング.草津温泉泊. 3日目:草津温泉から渋峠を越えて長野へサイクリング.長野泊. 以下,写真を中心に軽井沢を走った1日目のまとめ. 京都から名古屋までは新幹線,名古屋から長野へは特急しなのを利用.特急しなの乗車後最初の

伊勢・鳥羽・志摩を一泊二日でサイクリング

近鉄特急に乗って,志摩半島までサイクリングに行ってきました.一日目は伊勢から志摩の南端まで92.2km,二日目はそこから賢島までの44.7kmです.一日で走れない距離ではなく,元々は日帰りで行くつもりでしたが,勤務先関係のオンラインイベントに参加する(それなら折角なので伊勢海老も食べまくろうと目論んで)という事情もあり,一泊二日にしました. 結果的に,この判断は正解でした.リアス式海岸のアップダウンを舐めてはいけないというのが教訓です. 能登半島一周以来,2ヶ月以上ぶりの

輪行の方法と道具:自転車で旅をしよう

日帰りから2泊3日まで,そこそこ輪行を繰り返してきた結果,自分なりの輪行方法ができあがってきました.その方法や使っている道具について,まとめてみます.これから輪行しようという方や,輪行はしているがもっと良い方法がないかと思っている方の参考になれば嬉しいです. これまでに輪行でサイクリングした場所としては,北海道(札幌周辺),青森(奥入瀬渓流など),三陸海岸,霞ヶ浦一周,富士山一周,能登半島,丹後半島一周,しまなみ海道とその周辺,山口(カルストロードなど),種子島一周などがあ

能登半島一周サイクリング3日目:能登町→高岡

2021年の夏休みに,金沢から高岡まで,2泊3日で能登半島を巡るサイクリングに行ってきました.第3日目は能登町の国民宿舎から富山の新高岡駅まで,走行距離150.3km,獲得標高914mです. 2泊目も夜10時には就寝し,朝6時起床,6時半から大浴場,7時から朝食という段取りで,朝8時前に出発しました.150kmを走る必要があるため,そして北陸新幹線に乗るため,余裕を持って行動します. 能登島に渡る「ツインブリッジのと」まで60km弱.チェックポイントは設定せず,ひたすら海

青森サイクリング1日目:八戸→十和田→奥入瀬

2021年6月17日〜19日の3日間,青森県でサイクリングと観光を楽しんだ.例年より早い梅雨入りで全国的に雨の多い期間だったが,直前まで天気予報を睨みながら,最終的に,八戸から奥入瀬渓流と十和田湖を経由して青森に至るルートに決めた. サイクリング旅行概要1日目:新幹線輪行で京都から八戸へ.種差海岸まで南下し,その後北上して,十和田市を経由し,奥入瀬渓流温泉郷へ.野の花 焼山荘に宿泊.走行距離97.53km,獲得標高729m. 2日目:奥入瀬渓流を走って十和田湖へ.さらに西

しまなみ海道往復サイクリング

2020年11月23-24日に一泊二日で,ロードバイクでしまなみ海道を往復してきた.2020年には国際的サイクリングイベント「サイクリングしまなみ」に参加するつもりでいたが,新型コロナウイルス感染症の影響でイベントがキャンセルされたため,ボッチサイクリングを決行することに決めた.もちろん,Go To トラベルを利用した. サイクリング計画1日目は新尾道駅から今治市街まで,100.2km. 2日目は今治市街から尾道駅まで,114.2km. <1日目のサイクリング計画> -

一泊二日で富士山一周サイクリング

2020年10月11-12日に一泊二日で富士山一周サイクリングに出掛けた. 1日目は富士宮駅から河口湖まで,72.7km. 2日目は河口湖から新富士駅まで,106.1km. 富士山一周サイクリングは,なるべく内側を走るようにすると120km程度なので,御殿場駅を起点に1日で済ますサイクリストも多い.しかし,京都から富士山麓の駅まで移動するのに時間がかかることと,折角の機会なので富士五湖(の外側)も廻りたいことから,河口湖の「ラビスタ富士河口湖」で一泊する計画にした.Go

角島大橋・元乃隅神社・秋吉台カルストロード

9月13〜14日,1泊2日で山口県にサイクリングに行って来た.角島大橋を渡り,元乃隅神社を訪れ,秋吉台カルストロードを走るのが目的だ.もちろん,地場スイーツも忘れてはならない. 新型コロナウイルスが大流行してから,初めての新幹線輪行だ.特大荷物スペースを予約した.まずは新下関駅を目指す. 新下関駅では巨大なフグがお出迎え. 臨戦態勢になり,川棚温泉を目指す.お目当ては名物の瓦そばだったが,たかせ本店には物凄い行列ができていたため,瓦そばは諦めて,三春堂の瓦シューと川棚饅

丹後半島一周100kmサイクリング

先月(8/14),気温が体温を超える猛暑の中,天橋立まで輪行して,丹後半島一周をサイクリングしてきました.あまりの暑さに途中でくたばりかけましたが,素晴らしい景色と,美味しいかき氷やアイスを満喫できたので,写真でも眺めていって下さい. 京都丹後鉄道の特急「丹後の海」で天橋立駅まで輪行. 丹後半島を縦断して日本海へ.まっすぐなサイクリングロード.これがCampagnolo BORA WTO 45を履いての初めてのロングライド. アカシアファーム(野村牧場)のジェラート