![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63595252/rectangle_large_type_2_4bc88c0a8e086ccf57141dab61efeb60.jpeg?width=1200)
下諏訪で、朝羊羹という禁断の至福に出会ってしまったこと
下諏訪で、小さくて大きな出会いがありました。
新鶴さんの塩羊羹です。
神々しい…
新鶴さんは、今でも薪で小豆を毎朝煮ておられます。生菓子も販売しておられ、それももちろん美味しいのですが、看板商品は、塩羊羹。
これがねえ...
美味しいんです。
塩羊羹と聞くと、保存用に塩味がちょっと強めでは?と思ったあなた。
ここのは全くそんなことはありません。むしろ、隠し味程度です。塩の存在を感じはするけれど、御簾の向こうにおわしゃる感じ。お久家様風雅やかな存在です。
甘塩を思い浮かべてください。お魚もお野菜も、甘塩の方が味が引き立つもの、あるじゃないですか。まさにそれ。塩味によって引き立つ、ゆっくりと炊かれた小豆の上品な甘さ!そんな御を付けたくなる羊羹さまに出来上がっているのです。
一本からの販売となりますが、お日持ちは1週間あるので、朝に一切れ、リモート会議の合間に一切れとちびちびやっておったのですが...
今朝、最後の一切れを食べ終わりましてね...
すでに新鶴羊羹ロスなのですよ...
ワカサギ釣りも片倉館もいけず仕舞い。何なら諏訪湖も遠くから眺めたっきり。
ああ、諏訪が呼んでいる声がする。
いつまでこの声に抗えるのか、我。#フラグです
明日も良い日に。
アイキャッチは、一昨日の一切れ。もうだいぶん熟成が進んでおりますな。
いいなと思ったら応援しよう!
![いしまるゆき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6861758/profile_2d9497630ae04c91a48c5f1d9d222193.jpg?width=600&crop=1:1,smart)