マガジンのカバー画像

【自分用】読みたい!

231
ブックマーク代わりです。積ん読体質なためご容赦ください。 非公開マガジンで記事のハッシュタグが非表示になるのが嫌で、マガジンごと公開することにしています。 (参考:https:/…
運営しているクリエイター

#カスタマーサクセス

“カスタマーサクセス”の意義に向き合うーー企業の本当の成功のために潜在ニーズを引き出すコミュニケーション術とは

こんにちは! クラウドワークス公式note編集部の楓です。 クラウドワークスは、働きたい人と企業をつなぐ、さまざまなサービスを展開しております。 前回は「働きたい人」側のフリーランスのキャリアを支援するメンバーを紹介いたしました。 今回は、企業に寄り添うメンバーのお話です。 ハイクラス向けの副業サービス「クラウドリンクス」において、カスタマーサクセスとしてクライアント企業の課題を解決する最適な副業ワーカーのマッチングを支援する礒部一輝さん。 “カスタマーサクセス”とい

カスタマーサポートからカスタマーサクセスを始めないともったいない。その理由と立ち上げ方法は?

カスタマーサポートとカスタマーサクセス、というテーマは、コールセンタージャパン様のCS MEDIAのコーナーで連載コーナーを持っていますので、日本でも最も深く考えている自信があります。 本日は、カスタマーサポートはしているが、カスタマーサクセスは全くやっていないという企業様に、カスタマーサクセスをやるなら今です!という提案をします。 カスタマーサポートはやっているのにカスタマーサクセスに取り組まないのは、もったいないコールセンタージャパン様の雑誌連載もキッカケとなり、カス

ヘルプページを7年ぶりに大刷新した話

こんにちは、freeeカスタマーサクセスのamayaです。 普段はセルフサクセスというチームで、コンテンツ企画を担当しています。AdventCalenderも既に7日ですね。 (私6日目担当でした。書き出しからやらかしております、、) 今回は掲題の通り、freeeのヘルプページを7年ぶりに大刷新した話をしていきたいと思います。 (気合が入って結構なボリュームになってしまいました。汗) 興味ある部分だけでも、さらっとお読みいただけると幸いです🙇‍♂️ このnoteの目的〜ヘ

freeeのヘルプページをバラバラにしてみた話

freeeのヘルプページは、少しずつ改修が進んでいます。昨年は画面デザイン、記事の階層構造を大幅に改修しました。 ただ、肝心の「記事の内容」自体には手を付けられていませんでした。そこで今年の2月に、ヘルプページの記事の内容を改善するという仕事を任せてもらいました。 いろいろ調べたところ、「1つの記事に多数の内容を詰め込みすぎており、ユーザーが該当の記述にたどり着きにくくなっている」という課題感がありました。 そこで、一部の「内容が詰め込まれた記事」を分解して切り出すこと

SaaSビジネスではカスタマーサクセスが主役ではいけない

freeeでCXO(Chief Experience Officer)として顧客体験に責任を持つ仕事をしている尾形と申します。 freee Success Advent Calendar 2021も早いもので最終日になりました。 今日まで、カスタマーサクセスを担当しているfreeeのメンバーからカスタマーサクセスの取り組みについての紹介やなぜカスタマーサクセスという仕事が魅力的なのかなどについて多くが語られてきましたので、私からは逆にSaaSビジネスにおいてカスタマーサクセ

【後編】「会計freee1年生」を集めて法人向けコミュニティを始動したので、リアルな過程を綴ってみる

こんにちは。freeeのSMB事業部でカスタマーサクセスをしているSeiです。 現在、会計freee法人コミュニティの立ち上げを行っており、その立ち上げ記を書いています。 前編では、コミュニティを立ち上げようとなったところからオンラインイベントを実施するまでの流れを書いて来ました👇 後編ではイベントの様子と、その後の取り組みについて書いていきたいと思います。 顔合わせとリハーサル出だしこそ暗雲が立ち込めていた登壇者探しでしたが、蓋を開けてみたら12月の初旬には全メンバー

Zoom で初めてオンラインユーザーインタビューしてみた #Zaim

こんにちは、ユーザーサポートチームの ami です。 Zaim では、2020 年 9 月に「貯蓄をもっと増やしたい」「気になる投資にトライしたい」「老後を安心して迎えたい」など、 一人ひとりのお金と暮らしの関係がより快適なものになるよう、「毎日のお金も、一生のお金も、あなたらしく改善。」とコンセプトを刷新をしました。 現在社内では新たにプロジェクトを立ち上げ、この新たなコンセプトをよりサービスに落とし込み認知を広げるべく活動しています。今回はその取り組みの一つであるユー