![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98064197/rectangle_large_type_2_1149daceb1b152765db68821bed9c2d1.png?width=1200)
『 noteのメンバーシップ会員様を募集中です。
有料です。
とても公開できないような有益情報などをお伝えしております。
▽こちら▽
https://note.com/dog_cathomemade/membership 』
▼本文はここから▼
ドライフードを食べていることが尿石の原因であると言われています。
手作りご飯では、尿石(結石)形成のリスクを〝尿量を増やす(尿を希釈する)こと〟で下げることができます。
ただ、DCHでは手作りご飯で尿結石症例レシピのご依頼を渋っております。
理由は、手作りご飯では食事の能力の「数値化」、つまり客観的な評価がしにくいという建前からです。
本音はまたnoteの方ででも。
さて、尿石用の療法食を食べているご家族の方は、RSSというワードを聞いた事があるでしょうか?
フード会社は相対過飽和度(RSS Relative Super Saturation)という指標で、(そのフードの)尿結石の予防能力を評価していることがあります。
これは、その食事を摂取した動物の尿を全量採取して、尿量や尿、尿比重の他十数種のミネラル等を測定したデータをもとに数値化した指標です。
表現の仕方としては、「このフードはストルバイト結石のRSSが1、シュウ酸カルシウム結石のRSSが1」のような感じで、この指標は結石の種類ごとに求めることができます。
尿石に効果がある順番としては、
尿石用療法食ウェット≧手作り食>尿石用ドライフード>尿石に配慮していないドライフード>”減塩”が売りのドライフード
という感じでしょうか。
どんなドライフードもウェットフードには勝てない事からも、〝手作り食〟が尿結石の際に優れた能力を発揮する事は言うまでもないでしょう。
#犬 #猫 #手作りフード #手作り食 #犬ごはん #猫ごはん #ペットフード #ペット #栄養 #食事療法 #犬の食事療法 #猫の食事療法
いいなと思ったら応援しよう!
![Dog and Cat Homemade / 手作り食レシピ🐾🐈](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81455635/profile_95747bba94323775ba7a35ebe9360011.jpg?width=600&crop=1:1,smart)