【読書感想文】保育園義務教育化(古市憲寿)

ここ数年、まともにTV番組を見ないのだが、たまたま目にしたTV番組で彼を見かけ、彼の発言を聞いたとき、素直に聞けたのが印象的だったのをが印象に残ってます。

たぶん、彼に対して僕は自らの意見を代替的に発言してもらってると感じた部分があるかもしれませんね。

某番組の中では、まるで「常識のないやつ」といった風潮で扱われていたのですが、そんなことはなく彼なりに試行した結果を口にしているだけで、むしろ危険なのはその雰囲気に飲み込まれることなんじゃないかと。

"常識”というものを振りかざす場合には注意が必要で、それは自らが所属するクラスタ(ある集合体や群れ)内での普遍的な認識だから、ほかのクラスタには適用されないことがあります。


そんな彼が自らに子どもがいるわけでもないのに出版した本書。子どもを育てていない人間が保育園についての本を出版しようと考えることは非常に勇気がいることだと思うんですよね。

たとえば、自分がまったく知らないスポーツや演劇について、その情報を求めているコミュニティーに文章を投下することを想像してみると圧倒的に敷居が高いことに気づきます。

ですが、その敷居の高さは古市という人間には関係がないんですね。むしろ、執筆時点において自らに降りかかっている災難についての共有事項を書き記しているかのような熱量で書いてくるんですよ。

親が人間だって何歳の時に気づくか

これは、“はじめに”の冒頭でくる言葉。皆さんは自らの親が人間だということに何歳のときに気づきましたか。

僕は正直記憶にありませんが、記憶をたどってみたところ、どうやら小学生の低学年だったころに体調を崩して寝ている様子を確認したときに、そうなのかもしれないと思い出しました。

そして「あ、寝ることはできるんだな」と感じたんです。それまで親が寝ている姿を見ることはありませんでしたからね。

一人の女性が「お母さん」になった途端、人間としてのあらゆる権利を社会的に剥奪されます。

割とセンセーショナルな言い方だが、日本の中において、ジェンダー観を見直したほうがよいというのは男女均等的な機会を設けましょうという世の中においては増えている意見でしょう。 

つまり、「母親」という一種のレッテルを貼られた人が生まれていることを意味しているのではないですか。一度レッテルを貼られてしまうと、ありとあらゆる権利を(事実上)消失してしまいかねないことに対し、著者である古市さんは上記の言葉で表現している。

 
一時期、芸人、松本人志が新幹線の中で泣く子どもに対してTwitterを利用し、Tweetした内容が少し話題になったことがあった。

松本人志さんがどういう意図を持ち、この文章としたのかはわからないし、現時点では考えも変わっている可能性は否定できませんが、このTweet時点において、松本は親に対して厳しい目を向けているのは確かですね。 

無論、この親がどのような態度を取っていたのかはわかりません。もしかしたら、鼻くそでもほじっていたのかも知れないし、素晴らしい笑顔で日本酒のカップでも飲んでいたのかもしれない。

これを題材に古市は「子どもと母親は別人格である」という趣旨で意見を述べて居て、これは圧倒的なまでに納得できて、そもそも僕をはじめとした養育者は子どもに扶養責任や保護責任があります。

ありますが、泣くことを制御する義務までを負っているわけではありません。無論、ボク自身が該当場所にいて、同じ状況になったとしたら、泣きやむ策をいろいろと講じることは想像に難くありません。

いまだって、三男がおっぱいをもらってもなかなかねれない状況になった際には抱きかかえ、どうにかして泣き止むことと寝かしつけることを同時に解決しようと躍起になってますからね 笑

しかし、この“母親と子どもが別人格”、言い方を冷たくなるかもしれないが他人が起こしていることを母親にまで責任を求めるのはいかがなものなんでしょうね。

結局、これって僕が言い続けている『家族は他人』だということを認識できて居ないからというのが大きな理由だと思います。

上で触れている松本人志さんのTweetの真相はわかりませんが、子どもが泣いているのは母親の責任だから(そこまでは言わなくとも同じ態度である)、きちんと責任もってオロオロしろ、ということなのでしょうか。

日本のジェンダー観として、母親は常に笑顔で子どもに接し、泣けば泣きやむ為にあやすことを求めるが、それが当然というのは何故なのか考えたことがありますか。 

なぜ、あなたがやらないんですか?

もしかしたら、あなたの目の前にいる母親は、育児疲れでヘトヘトな状況なのかもしれないし、やっとのことで部屋から子供を連れ出し、実家への帰路についているのかもしれない。 

ボクは、子ども連れの保護者を街中で見かけることは、交通事故の予防と一緒だと考えています。

どういうことかというのはこれから説明しますね。
たとえば、走行する車と向かいから歩いてくる歩行者がぶつからないようにする為にはどうしたらいいでしょうか。

1. 歩行者が周囲の状況をよく観察し気をつけながら歩行する
2. 車の運転者が歩行者の同行に気を配りながら運転する
事故率が最も低くなるのは、双方がきちんと確認し、気をつけること。

どちらか一方だけが確認しているだけだと事故の確率は高くなり、特に自動車の運転手側が認識していない状態では危険な状態とも言えます。 

街中で親子連れ(特に乳幼児)を抱えている人がいたとして、見るほうも見られるほうも、双方が気を使うことでイライラは解消されるのかもしれません。

こんな話は道徳心に絡めて、道徳心を育むことが大切なんだと思われる人もいるとは思いますが、僕は道徳に対して(言い方がきつくなるんですけど)、偽善だと思っています。

本書の中で、古市さんは「人間性に深く迫る教育を行う必要性がある」ということで、道徳教育が新たな枠組みによって教科化されることに対し、簡単に触れています。

本書の結論的には『非認知能力』の向上を図るような教育が必要であることに帰結するんですが、ここで一つ疑問が。道徳教育を行うことは、果たして有効、必要なんでしょうか。

 

話が逸れてしまいますが、ここで意見を。僕は義務教育過程の中で、法律を学ぶ機会があったほうが良いと感じています。

道徳は"教職員の持つ答え”が前提となるため、“正しいと思われる"回答をすれば良いことになる。また、あくまでも個人の良心呵責に基づくため、個人の中だけで問題を解決させてしまうんです。

「ごんはどんなきもちだったでしょうか?」

昔話である“ごんぎつね”。

狐の気持ちを考えてみたところで、到底理解が及ぶわけがありません。

それを回答したところで、ごんぎつねの物語からいえば、非常に悲しい報われない話なので、それに沿った気持ちを回答すれば、それなりに高評価につながりそうですよね。

法教育の場合は、状況に対してセンチメンタルなものではなく、相互理解を促すことが必要で、相互の権利を認めたうえで妥協点を模索することの必要性がわかります。 

相手の権利を踏まえる、というところに道徳教育と異なる点があります。

現在はすでに特別教科として実施されることが決定している道徳ですが、果たして小学生や中学生に対して行う教育の中で、どちらかを選択しなければならないというのであれば、ボクは法科教育を行うべきだ、と考えている。


本書のタイトルになっていますが、ボクは保育園の義務教育化をするべきだと考えています。ただ、これにはいくつかの条件があることも理解しているつもりで、その中の一つに保育の質が懸念事項であるということも理解しています。

以前、ボクはtwitter上で『保育の質』について、他のユーザー達と意見を交換する機会があったが、その中では『保育の質』という点においてハード面、ソフト面において、諸外国と比較し、低いことが指摘されていました。

しかし、昼食や補食の問題、各施設ごとのハード面の違いなど、一律を整えることは不可能に近いと言えるのではないでしょうか。

そして、子どもの保育の質云々を語るのであれば、何よりもまずは保護者たる親の幸福度を高めることが優先されるべきなのではないですか。

現段階において、日本では、養子縁組の養親となるものの条件は以下の通りである。

・25歳から45歳までの婚姻届を出している夫婦
・離婚の可能性がなさそうなこと
・健康で安定した収入があること
・育児をするのに十分な広さの家であること
・共働きの場合、一定期間は夫婦のどちらかが家で育児に専念できること

この条件をご覧になった感想はいかがですか。
ボクは『ひどくハードルの高い注文だな』というのが率直な感想で、まるで片親というのは存在すべきではないかのような条件です。

まるで昭和時代の家族構成、サザエさん、もしくは、クレヨンしんちゃんの世帯が前提となっていますよね。

ここで言いたいのは、同じ“子ども”だとしても『片親の子ども』と『両親が揃っている子ども』との間に権利の差が生じてはいけないということ。

『片親では子どもが...』という感情的な議論は、この場において正直どうでもいいんですよ。そう、どうでもいい。

ボクが言いたいのは、結果的に片親になってしまった子どもであろうが、そう出ない子どもであろうが、そこに学ぶことや社会性を身に付けること、ひいては生きることに対しての権利はあるはずであり、そこに差があってはならない、ということです。

しかし、そのためには、保護者たる親の幸福感を高めることが必要であり、そのためには子どもを育てることが社会的生活を営む上で阻害要因となってしまわないような制度設計が必要なんですよね。

子どもを産んだ後に働くことを望む、働かずに育てることを選ぶ、どちらを選択したとしても、そこに制度的な差別はなくすべきであり、なくすことが前提となるべき。


今回、本書を読むことによって、『子どものため』という言葉は養育者たる僕をはじめとした親の立場に立つ人間のエゴだ、ということを痛感し考えさせられました。

多くのデータを参照にいていることは間違いないが、それをひけらかしにしない文章構成は流石だし、保育等の子どもの生活環境を考える際の入門書としては優れているのではないだろうか。

子どもに関わる人であれば、一読をお勧めします。

保育園義務教育化(古市憲寿)

いいなと思ったら応援しよう!

ゑんどう ≒ 遠藤 涼介
最後までお読みいただき、本当にありがとうございます。 お読みいただき、それについてコメントつきで各SNSへ投稿していただけたら即座に反応の上でお礼を申し上げます!

この記事が参加している募集