![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92767287/rectangle_large_type_2_cfdc1c4a14e4efba3be50ee9af3c1e83.png?width=1200)
言葉で脳は騙せる
![](https://assets.st-note.com/img/1670364599426-OMYzY4L9xB.png?width=1200)
今夜はなんとなくの会でした。 毎週木曜の夜、4人で対話をする生活も半年を過ぎました。 音声SNSのclubhouseの医療部屋で行っています。
今回のテーマは「言葉で脳は騙せる」でした。
対話のなかで「人はそのように扱えばそのようになる」というアメリカの経営学者ダグラス・マグレガーの言葉が紹介されました。
マグレガーは、マズローの欲求段階説をもとにして、
「人間は生来怠け者で、強制されたり命令されなければ仕事をしない」とするX理論と、「生まれながらに仕事が嫌いということはなく、条件次第で責任を受け入れ、自ら進んで責任を取ろうとする」とするY理論がある、と言いました。
いわゆる性悪説と性善説です。
人はそのように扱えばそのようになる、という原則に従って言えば、相手を怠け者として扱えば相手は怠け者になる、という理屈になります。 部下をどう管理するかという方法論の前に管理者自身の人間観が重要、と言えます。
マグレガーのX理論とY理論のなかに隠された重要なメッセージがさきほどの言葉です。 この考え方を初めて知った時は衝撃でした。 こんなにも真逆な人間観があるのだと。 僕はY理論で他人を見るようにしています。 もちろん、出来るだけです。 また、自分自身のこともY理論で見ているような気がします。 自分自身を高めようという意識を常に持っている、という人間観で自分を捉えています。
それが結果的に自分をだますことに繋がっているような気がしています。
(2022年9月29日に書いた記事です)
--------------
いつものように、レイアウト・タイトル・画像を決めてからこれ以降は投稿日にひろっちが追記していきます 😊
![](https://assets.st-note.com/img/1670364705088-i1iqYaCOR7.png?width=1200)
“共感コミュニティ通貨・円から縁へ交換から共感ユーモ“って知ってる?ここ、指示された事を仕事にするんじゃなく主体的・能動的に自ら市場に必要な事を創り出したり協力し合い報酬として金銭や物、資源をいただく。という世界なの。まさにY理論を実現した場。ふつーにドロップアウトの経験なく、学校に行って社会に出た人には想像がつかないかもしれないけど。本当に、自然に個々の存在に感謝し合う関係で形成されているんだと思う。
=============☆彡
いつもこの場を訪れていただき、ありがとうございます。自ら何かを生み出していくのって、出来そうでなかなかできないのが本音ですよね。本当にアイデアが必要とされサービスとして成り立つのか不安になると思います。大きな事でなくてもいい。日常でできる範囲で主体的に行動できる人材でありたいですね。
=============
👇こちらもお勧めです
自分を愛せないと
— つなぐ (@tunagi_math) November 3, 2022
他人にやさしくなれない
でも他人の評価が気になる
わがままや自己中と捉えられると
ネガティヴ感覚に傾く怖さも#clubhouse @iryou_room
愛と癒やしについてちょっと知的に語ってみる|ダイアローグとの出逢い @tunagi_math #note #今こんな気分 https://t.co/3dqbUGEOik