見出し画像

バス車内の天井灯のデザイン

 以下の1つ目の写真は、ごく一般的な乗合【路線バス】内の車中で天井を撮ったものです。4,50cm程度の長さの蛍光ランプがこの中に収められているような形状の、ごくありふれた照明器具で、車内4ヶ所に取り付けられています。

バスのフード2

 

 そのうちの1つ。最も前方のものを運転席に近い側からレンズを向けて撮ったもの📷が次の写真👇なのですが、よく見ると、片側に〔フード〕のような覆いが付いています。
 他の3機には同様のものは付けられていません。

バスのフード3別メーカー?

  

 さて、

◆どういった目的で
 しかも
◆限定的に

このような施しがなされているのでしょうか?
思い当たる節はありませんか?

 (職業運転手でなくても)自家用車を運転する人なら、経験と結び付けて”ヒラメキ”力を発揮するかもしれません💡

 

👇 ☟ 《答え》 ☟ 👇

 

 

バスのフード4(問いの場所で再掲)

 

 言わずもがな、運転者にとって、フロントガラス越しの視認性は何よりも大事です。前方の路上などに常に注意を払って操行します🚌

 その際、外が明るい昼間であれば軽減されますが、夜間などは特に、車内に発光体があるとそれがガラスに反射し、前方の視界の妨げになります。
 この〔フード〕は、その【やむを得ず生じるデメリットを軽減するため】ではないかと推察されます。

《以下、連想しましたか?》
鉄道の先頭車両に行くと、運転席の背中側に暗幕が下ろされていることがあります。夜間やトンネル進入時、地下鉄の場合は常時。隠れて悪いことをとしようと企んでいるわけではない🤣のですね。その幕と同じ理由です。

バスのフード1

 

◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆

 

 もし、本稿を充分丁寧に読んで頂いたなら、全く別の”引っ掛かりポイント”に気付いたかもしれません。

⇒《答え》が【推察されます】で閉じられています🤔

 

 そうなんです。当方が実行した「裏取りの試み」はバスメーカーに対してではなく、運転手さん👨‍✈️ あいにく『ファンクション認知者』に辿り着けていません🙅

 「変なオジサンがいる」とバス会社内で不本意な悪評が立つのも避けたいので、聞き回ることはしていません^^;
 結果、「知らない」「分からない」「言われてみれば」「もしかしたらそれもあるかも」止まりなのでした。

 

 つまり…

効用を得る立場の人(にとっての認知度)がそれ??

 という、「さり気なさにもほどがある」デザイン例でした。
⇒より適確な”事情”をご存知の方、おしえてくださいませ🙏

 

 

画像4

 

画像5

 

#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #スキしてみて #毎日note #工夫 #生活 #目的 #バス #天井 #蛍光灯 #フード #覆い #見にくい #片側 #限定的 #運転手 #不認知

いいなと思ったら応援しよう!

デザイン思考と本質追究を楽しもう♫
【サポート頂く】=【より多くの方に起案主旨を届けたい!との願いを叶えることにお力添えを頂く】 --- 記事のシェア等によって、より多くの方に「記事に触れる機会」が生まれ、過ごしやすい社会がもたらされることが最大の喜びです😍 貴方のお気持ちは起案内容の質の向上に繋げます!