![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96589456/rectangle_large_type_2_caceee7c9f94af33ec697d32294c08c1.jpeg?width=1200)
ロゴとエコ +
以前、コンビニのロゴの秘密についても触れつつ、『観察力』を問う題材を使用しました📖
2023年の初頭である現在は既にすっかり死語的になり(人々の感覚が麻痺し)つつある "social distance" というキーワードですが、盛んに取り沙汰されていた頃にはあちこちでそれに”なぞらえた”仕掛け的デザインが発案(?)されましたね。
いくつかのネットニュースなどで紹介されていたデザインの話なのですが、上記のワードよりも数年前に話題になった以下の件を思い出したのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1674800957170-5eDfF92wQz.png?width=1200)
基本的にカラフルですよね。
看板等においては「目立たせたい」と思うのが当たり前なのですが、すぐに捨てられる紙カップやレジ袋、商品の包み紙等の話になってくると、要件の捉え方が変わってきませんか?
〔目的〕や〔効果〕について十分深く考えられていなような気がしてきます。目立たせる意味はあるのでしょうか?😩
上記の「ロゴ入りアイテム」に関し、
①使用者に尋ねてみるとデザインの詳細までは覚えていない
②ロゴ内の「塗りつぶし」を縁のみの線描写(左側の現状のデザインを右側のように)にアレンジするとこれらを作る際のインク代が大幅削減
といった内容のレポートを見掛けました😲
「それもムダなのですね?」「メリハリが大事」のお話でした☝
◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆
◆アメリカン航空のかつての機体デザインが下の写真です🛫
昔は工夫改善によりこのような素材色のままでした。大量に必要な塗料のコスト分の削減のみならず、機体重量減(塗料分)⇒燃費向上という副次的効果もあり👍との説明になっています📖
![](https://assets.st-note.com/img/1674801061308-4swgnsqqpX.png)
◆船底部分の塗装の場合、逆に丁寧に施さないと水生生物が付着し、燃費悪化につながる 🚢⛵🐟
◆家庭用プリンタには、カラーインクもセットしているでしょう。
必要時以外は〔白黒印刷〕に拘ってみても💡
ただし、プロパティ切り替えの操作を手際よく👍
~決して稚拙な井戸端会議ではなく、ブレない本質思考軸での吟味/施策に対する評価をしたいものです🤔
◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆
◆もし、看板を「線描写」にしてしまうとこんな感じです(:_;)
※当方にて作成✌ 雑ですが💦
<arranged>
![](https://assets.st-note.com/img/1674801163688-0da2GcizWC.png)
<original>
![](https://assets.st-note.com/img/1674801171455-OuWzQnUkIb.png)
さすがに、《インク量を削減したデザインを看板においても適用》👆だと物足りないですね…😵
逆に、中ほどでお示ししたマクドナルドについては、ベタ塗りより線形の方が好感触👍という方も一定数いらっしゃるのでは? と予想してみましたよ🤔
![](https://assets.st-note.com/img/1674801220172-cTgm5hi4gp.png?width=1200)
#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #習慣にしていること #毎日note #工夫 #生活 #ロゴ #エコ #social_distance #カラフル #目的 #効果 #線描写
いいなと思ったら応援しよう!
![デザイン思考と本質追究を楽しもう♫](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9924687/profile_7a99456099797db0a8659ae39e53723d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)