![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64008852/rectangle_large_type_2_8fa2e357c409a7cdd6e1701e2eb5d212.jpg?width=1200)
セール対象の範囲の見極め④《前編》
昨日の記事内でお示した商品の画像は悩ましいものでした😵
(近くに居る店員に訊いてみて、歯切れの悪い対処・回答に見舞われるのは避けたかったし、妙な恥ずかしさを察知していたので💦)意を決して実際に購入し、〔答え〕を得たんですよ✌
未読の方は、まずコチラをどうぞ🙋
『”曰く付き”画像』を再掲しますね📷
これの売価はいくらでしょうか?
これのどこがヘンなの? と思ってスルーしてしまいがち(駆け足ばかり)な方は、my note の中から10本ほど漁って〔違和感力〕〔気付き思考力〕砥いでください💪 もったいないですよ🥴
◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆
答えは20円でした👛
『半額』表示が見えますが、それに覆い被さるように/隠すように、どう見ても「上から」、『税込 41円』シールが貼られているので、
◆数字のまま、41円だろう
との捉え方が優勢👑(多数派)。
「常識的に考えて」「最終的に貼ったのはどれか」という解釈は決して誤りではありません。
他方の、(上側下側の関係がどうであれ、)値段と『半額』とが併存しているのだから、
◆この41円を半額にする
と捉えるのもまた自然。理に適っています。
◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆
この題材から得られる〔教訓〕は簡単ですね☝
複数解釈できるような状態(体裁)
は排除しなければならない🚫
私たちのほとんどは〔買う側〕ですが、販売側は、顧客からクレームを受けないよう、困惑させないよう、「当たり前」の配慮が充分だとは言えない、という反面教師です。
結果、20円でしたが、
「20円なら買うが41円なら要らない」
という顧客をみすみす逸している
ことにもなりますね。
【分かりにくいか否か】の話で済ませてしまうのは思考題材としてもったいない!
さらにもう一つ。
当該『半額シール』スタイルは、値引き後のバーコードが付加的に貼られている仕様ではありません🙅
※誤読例 - 要チェック記事✅
だということはつまり、
レジ係の裁量にも依存する
ということになります。
◆貼った人は、結果「位置関係の配慮が弱い」雑な手立てであるものの、【20円】との意思
◆別の〔主観〕をもったレジ係が、(本稿の冒頭からお示ししている、皆さんの多数派と同様に)半額シールを打ち消した【41円】と打つ
という店内どうしの齟齬が起こり得ます。
このことは、「客側が各々の主観で多種な解釈をする」いわゆる「誤解を招きかねない」問題よりも切実かつ全く別角度の懸案です。
当方はいつも斜めからモノゴトを見るので、そのこと(=各位が「20円」だとの統一見解であったにもかかわらずレジ係のみが逸脱・暴投しかねない)の方がむしろ重大に感じます😞
◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆
いやはや、丁寧に書くと長くなってきましたね😂
◆事象や事物の表層だけなぞっていては、懸案の広がりや副次的な問題に気付けない、というお話でした📖
で、まだ関連事項・思考連想は続くんです。
前稿で述べた
また併せて、その【非同一性/複数解釈可能】を乗り越えて適確な値段を得るためにとるアクションとは?のアイデアも捻り出してください💡
つまり、貴方が、この商品を店内で手にした際、安心して購入するためのコツとは? の方に着眼・軸足を移して、もう少し思考拡張してみてくださいネ。
「買う前に店員に訊いて確証を得る」~言質を取った結果を胸にレジ係の挙動を見張る👀 とかじゃないですよ☝🤣
そのポイントについて注目して、また再び1日後、《後編》へと続け、別の関連題材もご提示します🙇
※続稿へのリンク👇 2021/10/23の夜に有効化します
#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #スキしてみて #毎日note #生活 #ビスコ #スーパー #割引 #値札 #値引きシール #貼り間違い #2通り #複数解釈 #工夫 #情報
いいなと思ったら応援しよう!
![デザイン思考と本質追究を楽しもう♫](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9924687/profile_7a99456099797db0a8659ae39e53723d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)