![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108979153/rectangle_large_type_2_44c30c91bf624d90d96520954c9c36ef.jpeg?width=1200)
駐車区画割りのデザイン ++
『なんでサービスエリアの駐車場って斜めなの?』 --- 。NHKのチコちゃんが問いました。
先週の放送にて📺
おっ!これは来たな✌
と思いました💡
2年以上前にupした内容とmatchしています🤝
※note記事以外のところでは実はもっと前に提起していたのでした📖
~世に先だって提起~
~オリジナル題材が満載~
~ワンランク上の”気付き”~
のmy note📖
貴方もお見逃しなくどうぞ🙋
また、受け売りやシェアなど📨を含め、
ご家族・お知り合い等にもおしえてあげましょ🎶
チコちゃんの答え:
逆走を防ぐため~🤒
ではでは、そこに留まらずに思考拡張しましょう🙋
番組から得られた驚きポイントはむしろ
日本で最初の高速道路開通(1963年)と同時に建設された『大津SA』において既に斜めスタイルだった!
というところ😲 意外と昔から施工されていたのですね。
そして、専門家によって添えられていた説明は《一台でも多く停められるように》
※当時、《敷地が狭いため》という理由が伴っており、《敷地が広いSAでは真っすぐ》という方針だった
この展開から真っ先に引っ掛かる点は、《逆走防止効果》という「理由説明」は後付けであって、にもかかわらず現段階でこのような”クイズ”となればそちらの方を前面に出す…という論点なのか💦
近所の中小のスーパーだと分かりませんが、そこそこ大規模なショッピングモールなどでは、構内通行路はどれも一方通行。高速道路ほどの「発生時危険性」は高くないものの、出庫時に向かう先は決まっていてそれ背く=逆走は逆走で、回避されたいところ🚫
限られたスペースにより多く停め(させ)たい事情もどこも共通。
にもかかわらず、当該『斜めスタイル』はあまり採用されていないのは何故😵💫 どなたか教えてください。「ナナメは良いこと尽くし」のようなので。
![](https://assets.st-note.com/img/1687507110440-x58p60WPBU.jpg?width=1200)
◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆
まだありますよ。
《到着時に前進駐車~出発時に後退》だと、後方が見えにくく接触事故が起こりがちで、その逆の《到着時にバックで駐車~出発時には前進で》だとリスクが減る との評価が下されています。敷設方針として今後シフト(切り替え)されていくらしいです。
でも、【上記の新タイプ:】駐車時に通路後方から他車が迫ってきていて慌てて後退駐車に着手する/急いで完了させなきゃならないのと、【旧来の主流:】退出時に急かされない間合いで(後進)発車するのと、どちらが心理的安定が確保できるのでしょうね🤔 意外と多くの人が後者なのではないかな、と思いますが。
表面だけ聞いて「へぇ~」だけで終わらないのが、本質思考です☝
個人的には、『斜めデザイン』の長所は、【運転席と助手席のドアの位置が隣車とズレるため、ゴンッ!のリスクが下がること】と感じます。
![](https://assets.st-note.com/img/1687506111203-RpLBjk8L3E.png?width=1200)
#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #習慣にしていること #毎日note #生活 #工夫 #交通 #PA #SA #駐車区画割り #斜め #台数 #効率的 #チコちゃん #理由 #諸説あり #情報
いいなと思ったら応援しよう!
![デザイン思考と本質追究を楽しもう♫](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9924687/profile_7a99456099797db0a8659ae39e53723d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)