
英語の答案で不正解とされる例を見て - 『アメリカでは…』
『学校の勉強』シリーズも多数upしています📖
只今、高校生の試験期間中✍ この度、以下のような例題を見掛けました(p_-)

黄色で隠した部分に〔主語〕を入れる、という問題です。
これも〔慣用表現〕の一種と言ってよいかと思います。和訳の際に「いちいち主語を添えない方が自然な表現になる」という一例で、英文の構成として時々見かける類のもの。
さて、貴方の感覚/もしくは語学力としては、ここには何が入りますか?
☟ 👇 答えへと続きます 👇 ☟
もったいぶって、ヒント。
(ここでは)2択にしますね
※元の設問はあくまで選択肢が無い自由記載
①they
②we
☟ 👇 答えへと続きます 👇 ☟

"we" だと不適で、正解は "they"
貴方は正解できましたか?
さて、
◆we だと思っていた人✋ 既に納得しましたか?
◆当然 they と”正解”した人✋ we が何故にダメなのか、充分深く説明できますか?
※慣用表現として、"they ~" という定型があることは、当方が学んだ範囲でも知ってはいます。ですが…💧

【日本にいる日本人】であることが大前提、ということでしょうか🤔
・だったら「(英語を使わず)日本語で一貫したらいいやん?」
とか、
・英語のセリフなのだから、「発言者の〔立場〕は向こうの人」と受け止める感覚は自然で、「オレらはな、アンタら日本人とは違ってね、・・・」のようなシーンを想像したから、"we"では?
とか。
#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #毎日note #教育 #生活 #テスト #英語 #採点 #主観 #英語がすき #深読み #屁理屈 #誤答 #解釈 #立場 #慣用表現 #they #we
いいなと思ったら応援しよう!
