シリアル管理のデザイン《前編》
掲載したのは『料金表』の類です👆
商店が発行しているものでしょうか。チラシ的に配布。
でも、これ、マズいですよね?
何が?どこが?
含まれている文字情報量が少ないので辿り着けそうですかね🤣
個人的にはそれほど難解な話ではないように思えるのですが…社会生活のあらゆる場面で時々、この手の〔不備〕〔不適合〕が見受けられます(~_~;)
答えを示さずに、話題を振り替えます🔀
観光バス。今でこそ3,4台以上の隊列で移動(輸送)する大きな団体は稀になりましたが、各車両に付けられる『○号車』の数字について🚌
これに関する特徴や慣習の類で、貴方は何を思い出しますか?
複数台で運行する際、その数字の順番はどうなっているのでしょうか?
① 1 ☞ 2 ☞ 3 ☞ 4 という、先頭が1号車で、普通に昇順?
② 4 ☞ 3 ☞ 2 ☞ 1 という、降順? 逆な感じ😵
②の方。【隊列のうち最大のものが先頭の位置になって走行する】体系が一部でみられることをご存知でしょうか?「関西特有の方針/慣習だ」との話もチラホラ。
この事例には工夫配慮が施されているのですが、それはいったい?🤔
けっこう昔からある事案ですし、雑学的にご存知の方も一部いらっしゃるかもしれません。
今思えば当方が小学生の頃など、《そのような謎や疑問について自力思考~解明に至る》という展開や事例は、こうして回顧してみると少なからずあったような気がします😂
《後編》へと続きますが、
特に「今考えてみて”気付き”が降り注いできた💡」という方もそうでない方も、各件について、ご自由にコメント歓迎致します(^^♪
《20211216 18時頃にリンクが有効になります👇》
#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #スキしてみて #毎日note #工夫 #生活 #目的 #交通 #シリアル管理 #観光バス #号車 #順序 #料金表 #価格表