
スローイン・ファストアウトのデザイン +
カー・レーサー🏁でなくとも、自動車運転技術に造詣が深い人にとって至極基本的な事項なのかと推察しますが、素人である当方なりの表現で展開したいと思います✍
日頃ハンドルを握っている人のうちの一定数が聞いたことがある、さらには意識的に実行している、というのが掲題の『スローイン・ファストアウト』。
※slow-in/fast-out --- "first"ではないので「ファースト」よりも「ファスト」との表記がベターなのかも
【カーブを曲がる際に有効な心得】を一言で示したもので、まず日本語に替えると
①進入はゆっくり
②脱出は素早く
なのですが、これだけではまだピンとこない初中級運転者が多くいそうです🔰
当方なりの表現を以下にて盛り込んでいきますが、
カーブを通過する折には ---
①”急さ”を事前に見通し、ハンドルを切り始める前/コーナーの手前で『進入スピード』を必要な分だけ落とし切る(基本的にエンジンブレーキが中心・場面によってブレーキペダルも)
②ハンドル転回後、カーブの終わりの目途が立つ/ハンドルを戻しにかかる際には、減速分を取り戻す意気で速やかにアクセルを踏み始める
のようなプロシージャが望ましく思います💡
~もちろん、言葉表現は人それぞれでしょう。「自分は運転が得意」と自負している方なら一層、「いや、それよりもこうだ👊」と😓
ここで、少し観点を変えてみます☝
少なくない運転者に見受けられる〔誤認傾向〕と〔改善ポイント〕は ---
①カーブに入っているのにまだ減速アクションをしている
⇒手前側で完了させておく心得が必要
②加速が遅い
⇒概ね、「カーブに入ったならばもはや次なる回復フェーズにある」との意識を持ってスムーズに立ち上げる
でしょうか🤔
◆スマートな運転で燃費向上
◆余分な制動(≒減速)はしない
◆後続車にも配慮
との心得はSDGsを意識した振る舞いの一種でもあります。
◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆
ただ、この、『スローイン・ファストアウト』ですが、上述した《カーブ通過”こなし”心得》とは別の領域でも使われるようで・・・🙄
それは、当方が20代の頃からずっと捉えていた〔要件〕をnote内にても何度も啓蒙してきた以下の内容に準じたものであるようです。
※『スローイン・ファストアウト』という語の”使い回し”は当方によるものではありません
【本質思考】によって渋滞軽減され得る心掛け
カーブでもないのに”ファストアウト”とは?
当方の提言とは別のところで渋滞回避心得が開示される折に、当該『スローイン・ファストアウト』という用語でもって説明されるようです。
特に『スローイン』の方に関する言及は具には実感しにくいですが…
《交通渋滞軽減心掛け》
渋滞の最後尾が見えてきたらゆっくりと接近。密度の濃さを軽減する意思で「まだ詰まっていなくて”まばら”だけれどちょっと減速走行」する領域を手前側に作る。
のような説明だと受け止めます📖
◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆
「用語を知りましょう」の主旨ではありません🙅
本質思考を深めれば、社会通説よりも先に”気付き”を得られる、という実証例のご紹介です。
前述及び下記のリンク記事に関し、「まだご覧になっていない方」や「要件を忘れてしまっている方」は是非、機会を逃さずキャッチして頂ければと思います👍
~また、『合点した🎯』という方は、これらの《自らが渋滞の主要因になってしまわないための心掛け》について、自ら実践するばかりでなく、親しい人などにもおしえてあげる等、啓蒙活動にご協力くださいね🙇

#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #習慣にしていること #毎日note #工夫 #生活 #交通 #スローイン・ファストアウト #カーブ #減速 #加速 #渋滞 #全体効率 #運転
いいなと思ったら応援しよう!
