見出し画像

路上喫煙防止条例改正のデザイン

 トップ画像👆のデザイン。これがもし、日本国内の公共の場所に掲示されていたら混乱をきたすでしょうね😰
 伝達内容が英語のみのため、的確に伝わるとは思えません。

 ちなみに、
 『Smoke Free』とは、決して『”自由に”喫煙可』ではなく、真逆の喫煙禁止🚫の方を意味します🚭
~「一般の」「平常の」人が、煙から解き放たれた/見舞われない/遭遇しない、理想的な(いや、然るべき)空間

👇の左側だと視覚的に🙆

◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆
◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆

 

令和7年1月27日より大阪市内全域を路上喫煙禁止とします
--- 
施行されてから一週間が経過しました。

・域内(当該自治体)在住の人は熟知当然
・通勤などで一時流入する人も無知不可🚫で遵守
・遠方の人は訪問機会がないかぎり無関心でok
・インバウンドももちろん対象~日本人が海外旅行に出掛けて現地の法律に違反し禁固拘束を受けることはあり得るため一定の心得必須👮

【周知徹底という側面】からの要件はこのような感じでしょうか。


路上喫煙対策について》
大阪市では、市民等の安心、安全及び快適な生活環境を確保するとともに、国際観光都市にふさわしい環境整備やまちの美化に積極的に取り組んでいくため、令和7年1月27日(月曜日)から、路上喫煙を禁止する区域を大阪市内全域に拡大します。

大阪市HPより

 条例は以前からありました。中心部繁華街(地図上で示す指定区域範囲のみ)で適用、という感じの「限られた」ものが🙄

👇改訂後👇

大阪市のYoutube動画より📼
大阪市のYoutube動画より📼 
大阪市のYoutube動画より📼

 まずもって〔国語〕的な問題です。

✕ 世の中全体において「許容されている」
  ⇒一部地域において「禁止」される
     ではなくて
〇 行為が「構わない」場所が、そもそも限定的であるはずのもの 

 「禁止」とか言うから、愛煙家に対する厳しさが云々とか、意見が対立するような様相になりがちなのであって、そもそも、「公共の場所なのに」という本質を葬ってしまうから、的外れな空転議論が繰り返されるのです。起点は、「公共の場所=自由な振る舞いは担保されない」にある。

 すなわち、本人の自宅や窓を締め切った・・・・・・・マイカー内、等のプライベート空間以外のすべての場所 において、大人としての分別ふんべつが求められる、ということで、【煙害を歓迎しない人に浴びせる行為】の他者への影響は、不快な騒音をみだりに発生させたり、排便をしたり撒いたりするのと本質的には同様のこと。
 「(上記例ほどではない!と)煙くらい構わない」と自分目線の評価で寛容を通そうとしたり、飲食店内で同じテーブルにつくとかでなければ別に構わないでしょ?とか、喫煙ブースの中に閉じ籠らなくても箱付近に佇んでの喫煙はokでしょ? のような”自由気ままな”線引き発想がそもそも自己認識にすぎない、という論点なのですが…😒

 と。このような”気づき”言及を目の当たりにした折に、大多数の傾向:「不平不満を垂らしてやがる」と決めつけた時点でもう既に本質理解から遠のいてしまっていて成すすべ無し💦となるので、「法の力」が出番となる💪👮

 そもそも、〔過料〕なんて要らない、のですよね。
 でも、こうでもしないと情勢が変わらない。残念な話です💧

 

 初日の2025/01/27に用事があり、大阪市の中心部からは少し外れたオフィスが立ち並ぶエリアの路地を出歩く機会がありました。
 ほぼ全ての事業所が「オフィス内禁煙」なのでビルの外は全て喫煙所、という文化慣習が根付いた社会。before-afterで法の効果はあったか?

各位、全く改心の様子無し😫

 

 条例施行自体には、大阪市議会と首長に拍手喝采👏
 でも実状は、「もろともせず」🚬

 毅然とした管理員さんを大量に雇う必要があるでしょうね。時給3000円とかでもよい(充分にペイできるほど件数多い)ので!充分に権威権力を与え、活躍を期待しましょう🎶発効した以上は徹底/遂行されたし☝

 これを機に
①愛煙家さんは「閉ざされたプライベート空間」で思う存分嗜んでいただき
②他の自治体は追随した法整備を速やかにどうぞ🙏 ~ただし、「全域」とすること必須(限定とはすなわちそのエリアを一歩出た場所が喫煙所と化すため”散らかし”効果にすぎない!)との要件を充分にふまえつつ、で🚭
 

#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #習慣にしていること #毎日note #煙 #喫煙所 #大阪市条例 #生活 #受動喫煙 #公共の場所 #プライベート空間 #迷惑 #効果なし

いいなと思ったら応援しよう!

デザイン思考と本質追究を楽しもう♫
【サポート頂く】=【より多くの方に起案主旨を届けたい!との願いを叶えることにお力添えを頂く】 --- 記事のシェア等によって、より多くの方に「記事に触れる機会」が生まれ、過ごしやすい社会がもたらされることが最大の喜びです😍 貴方のお気持ちは起案内容の質の向上に繋げます!