![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69609068/rectangle_large_type_2_14b977a8ad3dee7b2cd42c00490969d1.jpg?width=1200)
数え方のデザイン《前編》
カニやイカは「杯」、ウサギは「羽」、タンスは「棹」、山は「座」・・・
船の「隻」or「艘」、動物の「匹」or「頭」の違い(区別)は?・・・
そのような雑学の転載記事ではありません🙅
ただし、ネタとしてテレビ番組から少し以下を拝借します🙇
『ぽん ほん ぼん の歌』
『ぴき ひき びき の歌』
例えば、ニンジン🥕やカエル🐸を数える時に、それぞれ「本」「匹」を付けるけれど、その単位の部分の〔音〕が一定ではなくて少しずつ変化するよね!
という点は貴方もご存知のところかと思います。
「本」と「匹」は共通の変化をします。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
ぽん ほん ぼん ほん ほん ぽん ほん ぽん ほん ぽん
1ぽん 2ほん 3ぼん 4ほん 5ほん 6ぽん 7ほん 8ぽん 9ほん 10ぽん
🐸の方も同様に、
1ぴき 2ひき 3びき 4ひき 5ひき 6ぴき 7ひき 8ぴき 9ひき 10ぴき
小さな子供に「どうしてかわっちゃうの?」とか疑問符を吹っ掛けられそうですね😵 ゛が付くか、゜が付くか、何も付かないか・・・
しかしながらあいにく、それの違いや区別の仕方や覚え方について考察する記事ではないのです🙅♀️
◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆
上記で、「固定的である」というニュアンスで展開しました。
ですが、8についてはどうでしょう?
「8本」の場合です。
8ぽん
とは、
「はっぽん」ですよね?
でも、「はちほん」と言うこと、ありませんか?
あるいは、言う人、居ませんか?
「ぽん」ではなくて「ほん」になっちゃいました(~_~;)
一部の人には上記の発音例が違和感かも知れませんが、「言われてみればその言い方も👌」と気付かれたかも🙄
意外と【画一的ではない】、ということですかね。
さらに・・・
4、7、9 について。
4ほん・7ほん・9ほん
とは、
「よんほん」「ななほん」「きゅうほん」ですよね?
「4 = よん」「7 = なな」「9 = きゅう」。今度は【単位の方ではなくて数字の方】の点ですよ。
いち・に・さん・し・ご・ろく・しち・はち・く・じゅう
が元来のもののように思いますが、「し⇒よん」「しち⇒なな」「く⇒きゅう」が適用されがちになってますよね!
では、(もはや単位の話は置いておいて💦)上記のように〔昇順〕ではなく逆の〔降順〕ではどうですか?つまりカウントダウンというやつです☝
じゅう・きゅう・はち・なな・ろく・ご・よん・さん・に・いち
んん?
これを、そうじゃなくて、
じゅう・く・はち・しち・ろく・ご・し・さん・に・いち
という人、居なさそうです😅
明日の後編は、これから先へと。英語を見てみます(p_-)
《20220111 18時頃にリンク👇が有効化します》
#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #スキしてみて #毎日note #工夫 #生活 #数字 #数え方 #ぽんほんぼん #ぴきひきびき #昇順 #降順 #カウントダウン
いいなと思ったら応援しよう!
![デザイン思考と本質追究を楽しもう♫](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9924687/profile_7a99456099797db0a8659ae39e53723d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)