『止まれ』標示のデザイン《introduction》
自分自身のすぐ近くにありながら、意外と気付けていない、そんな例はたくさんあります。うつむき加減ではなく、前方を見据えつつ顔を上げて前進したいですが、足元の路面や床にも目配りをすると〔発見〕がありますよ🧐
どこに向かっているのか分からないこんなものとか😵
一見して意味不明なものに見えたとしても、素人なりに考えてみれば、この”GPE”とはおそらく『gas polyethylene : ポリエチレンのガス管』の意味なのだろう🤔とか
※”200Φ”は直径のφ(ファイ)⇒直径200mmの管
◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆
そんな中で。
ググってみてもヒットせず、〔答え〕や〔情報〕に辿り着けない題材がありまして(^^ゞ
道路標示に、接近して(アップで)撮ってみました👇
introductionとしての今回は、その「文字の内容(『止まれ』等)が何なのか」は関係ありません🙅
貴方の地元でも、道路標示文言等の端の方にこのような【刻印】の類が施されていますか?
1つのファンクションは、
◆工事年度(記した時期)が分かるようになっている
ということのようです。四角い枠の部分です▢
H30=平成30年 ですね。新しいものは『R3』『R2』の文字が押されています。
今1つのそれ以外の符号のようなもの。
何の意味なのでしょうね? 施工業者か何かでしょうか…🤔
~だとしたら、固有名詞を晒してしまっているようでスミマセン🙏
上記、ナゾを問い掛けてその「答え」や「推理」を募集しつつ、my note は次回の『止まれ』標示のデザイン・本編へと続きます(^.^)/~~~
とか
とか🤔
#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #スキしてみて #毎日note #交通 #生活 #道路標示 #GPE #施工 #刻印 #年度