
タクシーが示す🚭マークの意味 +
《公共の場所》における「差し控えるべき振る舞い」は、人によってその”線引き”基準はさまざま…ではありますが、法(条例)によって定められるとなれば、本質思考軸ではなく明白な効力が確立されますね👮
一例として、大阪市内全域では、2025年1月より罰則が適用されるとのこと🚫

『全域』つまり都心限定ではない&『道路、公園、広場、その他の公共の場所が含まれます』と明言。
◆伴うべき要件 --- 毅然とした管理員さんを大量に雇いましょうね!時給3000円とかでもよい(充分にペイできるほど件数多い)ので!充分に権威権力を与え、活躍を期待しましょう💪条例となった以上は徹底/遂行されたし☝
◆これを機に
①愛煙家さんは「閉ざされたプライベート空間」で思う存分嗜んでいただき②他の自治体は追随した法整備を速やかにどうぞ🙏
~さて、住居している市はいつになるのだろう🙄
◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆
さて、掲題📖
~これはやはりコツコツと継続的に提起していくべき懸案(今回のジャンル)だと思います📖
相変わらず、本質まで辿り着かずに先入観でキレてしまう例もあるようで…😩
ここにも「相も変わらず」がありました。
いやむしろ悪化?
駅前ロータリーにて客待ち🚙
屋外とは言え、あちらこちらで当たり前のご様子🥴


「仕事をサボっている👊」のような”お節介“じゃないですよ。
ならば、どういった点が?
長期に渡りmy note に目を向けて下さっている方には、表題件のニュアンスを含め既にお馴染みかもですが、多くの場合には(≒通常の思考深度では)想像され得ない着眼、「気付き」の提起なのです💡
「喫煙所ではないところでタムロして路上喫煙」? --- 愛煙家以外の方には気付かれ易いでしょうか🙄
例えば飲食店内のイメージで、すぐ隣りにいるか否かを受動喫煙の基準としてしまっている人の場合など、「別に数メートル離れているし構わないではないか」と都合解釈されがちです。が、〔利己がもたらす他者への影響〕というものはそういうところではありませんので、【煙が漏れない閉鎖空間以外は適切ではない】わけで、その命題への理解はこの先何十年も平行線を辿るのでしょうか…
これ👇ですよ。

既出の愛煙運転手たちが、このように掲げた車で仕事するなんて、本質的に迎合できますか?
さらに、こういうことまで言ってのけるとは…
ママさんのことを思うと😩

⇒ママさんでなくとも、『禁煙車』と掲げていることを意識している貴方がタクシーを利用する際には、それだけで安心するのではなく、乗り込む際に、「運転手さんは………?」の質問を明確にし、望ましくない回答なら見送りましょう。超密室ですよ🚫
my noteの一系統《分煙の本質》シリーズにまだあまり馴染みが無かったり避けてこられた方😂にとっては特に、上のような雑な言及ではまだしっくりとこないと思料しますので、以下に展開したいと思います🙇
全てではないですが多くの車両が”禁煙”になっています。そこからさらに、このマークが示す適確な意味を貴方は考えたことがありますか?
車内禁煙=お客さんは吸えません🚭
ですが、このマークは「煙を回避できる」を意味していません。


見ての通り、(一部どころかほとんどの)客待ち中の運転手がこのような所為の後、”煙ごと”乗り込んできます。😶🌫️
つまり『三次喫煙』の一形態😡
特筆すべきは「〇〇交通は全車禁煙ではなく、つまり各運転手が一般車/禁煙車を選べる(と推察できる)」にもかかわらず、という点。
マークの目的は「車内に吸い殻を捨てること禁止」、そのように解釈しておきましょう。決して受動喫煙対策などではありません🙅
この例にも「本質不在」が見受けられます。
酷い場合には車内でも🚬

受動喫煙問題を、「火をつけている先の煙、だと限定」「すぐ近くでなければ支障ない」と思い込んでいる【本質不在思考】な例が未だに蔓延っている…(~_~;)
まだ提起本質に辿り着けていない方がいらっしゃるでしょうし、【非喫煙者による、闇雲で自分本位なクレーム】と勘違いされている可能性を払拭すべく、まとめますと…
愛煙家さんはどうぞ吸ってください🚬 ※国民の医療費全体が高止まりし、国家の福祉財源がどうのこうの言う意図はありません🙊
ただし、『禁煙車』を掲げることはお控えください。~当方は「利用しない」ことで回避できますが、やむを得ず乗車する方への詐欺的掲示とも取れます(私見)
喫煙可の車両で乗務すればよいですよ。その箱の中で、外部のパブリック空間に巻き散らさないように締め切って、思う存分お楽しみください🙏
それが公共社会における『本質的分煙』の心得・命題で、全くもって非難心象には繋がりませんので、双方にとって快適な空間となりますよ👍
・利己ではない合理的な社会のデザイン
・『受動喫煙』の捉え方の適正化
貴方にとっても新たな”気付き”が届きましたでしょうか?
頭ごなしに反論するような展開にだけはならないことを願っています🙇
#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #習慣にしていること #毎日note #煙 #生活 #受動喫煙 #タクシー #禁煙車 #三次喫煙
いいなと思ったら応援しよう!
